トピックス

発達教育学部 授業紹介『乳児保育』

大学 発達教育学部

発達教育学部の幼児・保育専攻では、7月に乳児保育の授業で、グループで協力しながら本物そっくりの赤ちゃん人形を使って、調乳・授乳や、沐浴(赤ちゃんをお風呂に入れること)の仕方について学びました。どのように調乳・授乳、沐浴を行えば良いのかということだけでなく、安全・衛生面についても考えました。

発達教育学部 准教授 實川慎子

 

学生の感想

調乳では、素早く、的確に赤ちゃんの欲求に応えられるようにすること、日常使うものなので、消毒などを欠かさずに行い、安全に赤ちゃんに飲ませることが大事であると感じた。沐浴では、服を着脱する際に腕や足の持ち方等を注意し、体を洗う際には赤ちゃんが怖がることなく気持ちよく沐浴できるように気を付けることが大事だと感じた。

発達教育学部 2年生Aさん

 

調乳では清潔面で本当に気を使うことがわかりました。何も意識していないとうっかり手で触ってはいけないところに触れてしまうことがあるので、子どものために十分な知識を身につける大切さがわかりました。沐浴は、乳児を支えている腕がつりそうになりました。実際は動くことを考えると親の大変さが体験してみてわかりました。

発達教育学部  2年生Bさん

 

【調乳の授業風景】

お湯は正確に量ります。

適温になったミルクをゆったり座って授乳します。

 

【沐浴授業風景】

赤ちゃん人形を使って沐浴の練習を行います。

赤ちゃん、お風呂気持ちよかったね!
衣服の着脱では、赤ちゃんの腕や肩の関節に無理がかからないように注意して行います。

ページの先頭へ