幼稚園教諭免許法認定講習
文部科学省 幼稚園教諭免許法認定講習等推進事業(認定)
令和3年度 植草学園大学
<お申込みの際のお願い>
残席僅少につき、お申し込みをされる方には、あらかじめ、お電話にてご連絡をお願いいたします。
植草学園大学/植草学園短期大学 学務課 TEL:043-233-9187
幼稚園教諭免許法認定講習
実施要項
令和3年度 幼稚園教諭免許法認定講習実施要要項(PDFファイル 2MB)
<お申込みの際のお願い>
残席僅少につき、お申し込みをされる方には、あらかじめ、お電話にてご連絡をお願いいたします。
植草学園大学/植草学園短期大学 学務課 TEL:043-233-9187
Q&A
Q1. 幼稚園教諭二種免許を持っており、現在「保育士」として勤務する場合は受講できますか? また、勤務先が認可園でなくとも受講できますか?
A1.いずれの場合も、本講習を受講することは可能です。ただし、幼稚園教諭一種免許状への上進に必要な経験年数は「幼稚園教諭免許状を用いて勤務した経験年数」であり、保育士としての経験年数はカウントされません。また、免許状の上進申請の際には、経験年数の確認のために、過去・現在の「幼稚園教諭・保育教諭として勤務していた勤務先」での証明が必要です。ご自分の勤務経験や勤務形態が上進基準を満たしているかの詳細は、各都道府県の教育委員会等(千葉県での免許申請の場合は千葉県教育庁教育振興部教職員課免許班)にお問い合わせ下さい。
Q2. 幼稚園教諭一種免許の取得のためには何単位必要でしょうか?また、全ての科目(単位)は植草学園大学・千葉大学で受講しなくてはならないのでしょうか?
A2. 学位や勤務経験年数によって、幼稚園一種免許状への上進に必要な単位数が異なります。たとえば、短期大学卒業で幼稚園教諭二種免許状を有しており、12年以上の勤務経験を持つ方は10単位が、10年の勤務経験を持つ方は20単位が必要です。
また、全ての単位を植草学園大学・千葉大学の認定講習で修得しなくても大丈夫です。他の大学・教育委員会等が行なう認定講習での単位と合わせて、複数年をかけて必要な単位数を修得すればよいです(認定講習での修得単位には有効期限はありません)。
必要な単位数等に関する詳細は、各都道府県の教育委員会のHP等をご参照下さい。
(千葉県教育委員会HPは https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/syokuin/menkyo/menkyoshutoku.html )
Q3.受講料はいくらですか?
A3. 本年度は文部科学省の委託事業であることから、受講料は徴収しません。ただし、科目によってはテキスト代・材料費等をいただく場合があります(この場合は、別途連絡します)。また、免許更新講習として申請する場合は、1講習(6時間分)につき、別途費用(6,000円)がかかります。
Q4.幼稚園教諭一種免許を取得するメリットは何ですか?
A4. 幼稚園教諭一種免許状を取得することにより、質の高い幼児教育を行なうための専門性の向上や、園運営の改善、中堅教諭のキャリアアップやスキルアップにつながることなどが期待されます。また、教職員免許法(第9条の5)では、二種免許状を一種免許状にするよう努めることが定められています。さらに、一種免許状へ上進した場合、教員免許の有効期限が再度10年間に延長されます。