特別支援学校教諭二種免許法認定講習
令和4年度 植草学園大学・植草学園短期大学
特別支援学校教諭二種 免許法認定講習実施要項
新型コロナウイルスによる感染拡大状況を受けて,
今年度の講習はすべてオンライン会議システム「Zoom」を
使用した双方向遠隔講習形式で開講いたします。
なお今後の状況によっては講習中止になる場合があります。
最新の情報は本学ホームページに掲載いたしますので,
こまめな確認をお願い致します。
1.講習の目的
教育職員免許法の規定に基づき,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,中等教育学校及び特別支援学校の教諭を対象に特別支援学校教諭二種免許状(教育領域は,知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の授与申請に必要な単位を修得する機会を提供する。
※ただし,授与申請には実務経験が3年以上必要です。
2.主催
植草学園大学・植草学園短期大学
3.開講方式
オンライン会議アプリ「Zoom」を使用して開講します。受講にあたってはあらかじめ以下条件を満たしていただく必要がございます。
受講に必要な条件
①安定したインターネット環境(光回線等)が整っている方。
②使用するPCに最新のバージョンの「Zoom」がインストールされており,これまでにZoomを使ったオンライン会議等に参加あるいは開催したことのある方。なお,「Zoom」アプリの機能が限定されてしまうため,タブレット端末,スマートフォンによる受講はできません。ご理解ご協力をお願いいたします。
③WEBカメラ・マイクの環境がある方 ※講習中,受講者が発言する際や出席確認のためWEBカメラをオンにしていただきます。
講習内容の録画・録音を行わないことを確約いただける方。なお受講者様のPC環境や,Zoomの操作方法に関するサポートはいたしかねますので,ご了承ください。
4.受講対象者
幼稚園,小学校,中学校又は高等学校の教諭の普通免許状を有する者
5.開講科目,授与単位数,定員,開講日及び担当講師
第I期
No. | 開講科目名 | 単位 | 定員 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 病弱教育総論 | 1 | 60名 | 7/23(土) | 平野 洋一 植草学園大学非常勤講師 |
7/24(日) | |||||
2 | 肢体不自由教育総論 | 1 | 60名 | 7/30(土) | 渡邉 章 植草学園大学教授 |
7/31(日) | 國井 光男 植草学園大学非常勤講師 | ||||
3 | 特別支援教育基礎理論 | 1 | 60名 | 8/9(火) | 渡邉 章 植草学園大学教授 佐藤 愼二 植草学園短期大学教授 |
8/10(水) | |||||
4 | 知的障害教育総論 | 1 | 60名 | 8/17(水) | 名古屋 恒彦 植草学園大学教授 |
8/18(木) | |||||
5 | 視覚・聴覚障害教育総論 | 1 | 60名 | 8/23(火) | 井口 二郎 植草学園大学非常勤講師 |
8/24(水) | 松本 末男 植草学園大学非常勤講師 |
第Ⅱ期
No. | 開講科目名 | 単位 | 定員 | 開講日 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 重複障害・LD 等教育総論 | 1 | 60名 | 12/26(月) | 佐川 桂子 植草学園大学教授 |
12/27(火) | 堀 彰人 植草学園短期大学教授 |
備考
第Ⅰ期No.1・2・4は,免許状の教育領域に関する科目(第2欄の科目),No.3は,特別支援教育の基礎理論に関する科目(第1欄の科目),No.5及び第Ⅱ期は,免許状教育領域以外の教育領域に関する科目(第3欄の科目)です。
6.時程
1時限 | 9時20分~10時50分 |
2時限 | 11時00分~12時30分 |
3時限 | 13時20分~14時50分 |
4時限 | 15時00分~16時30分 |
*各科目の開講初日のみ9時10分からオリエンテーションを実施します。あらかじめ送付するミーティングIDとパスコードで各自ログインしてください。 |
7.受講科目の選択
受講科目の選択は,1科目から可能です。なお,本講習は,千葉県教育委員会における特別支援学校教諭二種免許状(教育領域は,知的障害者・肢体不自由者・病弱者)の授与申請に必要な単位を修得することができる科目開講となっています。
したがって,他の都道府県で免許取得をご検討の方は,受講科目選択の際,特別支援学校教諭二種免許状授与を申請しようとする都道府県教育委員会に単位の修得方法等をご確認いただくか,関係規程を参照してください。
8.受講料
1科目(1単位) 15,000円
9.成績審査の方法
① 合格に必要な出席時数 | 各科目12時間以上 |
② 成績審査方法 | 試験 |
③ 評価段階(合否区分) | A,B,C,Dの4段階(A,B,Cは合格,Dは不合格) |
10. 成績審査の結果(学力に関する証明書)の交付
第I期は10月末までに成績審査の結果(合格者には学力に関する証明書)を受講申込フォームに記載された住所に送付します。
11.申込み受付期間
第Ⅰ期 令和4年5月9日(月)午前12時~7月10日(日)午後5時必着
第Ⅱ期 令和4年10月3日(月)午前10時~11月30日(水)午後5時必着
※お申込者多数の場合は期限を待たずに申込みを締切とさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
12.申込み方法 第Ⅱ期の申込受付期間は令和4年10月3日(月)午前10時から開始します
- 「受講申込フォーム」をクリックし、受講希望科目,連絡先等を入力の上送信ボタンをクリックしてください。
- 登録されたメールアドレスに受付完了通知(自動返信)が届きましたら,予約は完了です。近日中に受講料払込票(ハガキ)をご登録いただいた住所に送付しますので,払込期日までにお近くのコンビニエンスストアにて受講料お支払いをお願いいたします(期日までにお支払いがない場合,予約はキャンセル処理されます)。受講料入金の確認後,メールアドレスに受講決定通知を送信します。なお支払い1件あたり300円の支払手数料を受講料と合算し,申し受けます。
例:特別支援教育基礎理論,知的障害教育総論の合計2講習を予約した場合
講座料(15.000円×2講習)+支払手数料(300円)=30,300円と記載された払込票をお届けします。
受付完了通知(自動返信)は通常15分以内に送信していますが,サーバーの状況により返信が遅れることがあります。また,お問い合わせ等のメールには通常平日の3開業日以内に返信しております。それを過ぎてもメールが届かない場合は,お手数ですが以下の点をご確認ください。着信している場合があります。
- セキュリティソフト(ノートンインターネットセキュリティ等)をご利用の方は,spam(スパム)フォルダ等をご確認ください。
- プロバイダのメール設定のフィルタリング機能を有効にしている方は「削除フォルダ・迷惑メールフォルダ」をご確認ください。
以上をチェックしても着信がない場合は,下記「お問い合わせ先」にご連絡くださいますようお願いいたします。
13.受講辞退及び受講料の返金
- 受講料お支払い後に受講をキャンセルされる場合には,必ず本学宛Eメールにてご連絡ください。
- 各科目の開講7日前の17時までに辞退の連絡があった場合は,受講料から1科目あたり事務手数料2,000円を差し引いた金額を返金します(返金に要する費用は本人負担とさせていただきます。)。なお,それ以降にキャンセルされる場合は返金いたしかねますので,あらかじめご了承ください。
14.お問い合わせ先
植草学園大学・植草学園短期大学 学務課 認定講習担当
〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
E-mail: menkyokosyu@uekusa.ac.jp
Tel: 043-233-9187(平日9:00~17:00) Fax: 043-233-9088
15.その他
- 受講環境は各自で確保していただきます。
- 講習の中止
・朝7時の時点で千葉市を含む地域に「暴風・大雨警報」が発令されている場合,若しくはその他やむを得ない事情により,講習会の開催が不可能になった場合は,当日の講習は中止します。