- 先輩たちは、学校が休みの日は何してますか?
- 学園祭に有名人や芸能人はきますか?
- コンビニは近くにありますか?
- ゼミってなんですか?
- 勉強についていけるか不安です・・・
- 遠い人はどこから通ってますか?
- 車通学はできますか?
- 奨学金って何歳まで返し続けますか?
- お昼は、外に食べに出ても良いんですか?
- 学食はおいしいですか?
- 髪の色は何色でも大丈夫ですか?
- 友だちはすぐにできますか?
- 入学後、どんな格好で登校したら良いですか?
- 入学式の服装について教えてください。
- 一人暮らしをしたいんですが、部屋探しは手伝ってくれますか?
- 寮はありますか?
- バイトはOKですか?
- サークルには、みんなが入っていますか?
- 学校は何時から何時までですか?
- いつでも学校を見学できますか?
- 担任の先生っていますか?
- 授業って何分ですか?
- 教育実習は希望する学校へ行けますか?
- 就職率はどれくらいですか?
- 総合型選抜入試ってなんですか?
- オープンキャンパスって予約が必要ですか?
- オープンキャンパスに行ったときに、どんな質問をしたら良いですか?
- 第1希望じゃないと、オープンキャンパスは行ってはダメですか?
- オープンキャンパスは何回行っても良いですか?
- オープンキャンパスは何時から何時までですか?
- オープンキャンパスは家族や友だちも参加して良いですか?
- オープンキャンパスって服装の決まりがありますか?
- ピアノは大学に入ってから、授業だけでついていけますか?
- 面接試験でアドミッション・ポリシーは聞かれますか?
- 面接試験では、どのようなことが聞かれますか?
- 総合型選抜入試1期の場合、出願用の写真は夏服で良いですか?
- 面接で重視しているとことは何ですか?
- オープンキャンパスは、途中から参加しても良いですか?
- インターネット出願しました。受験票はいつ印刷できますか?
- 出願書類を郵送しましたが、大学に届いたか心配です。内容などに不備があった場合は連絡が来ますか?
- 今年度の入試の志願者数を教えてください。
- 面接試験の形式を教えてください。
- 面接時、ネクタイを締めてジャケットを羽織ったほうが良いのでしょうか?
- 高校に制服がありません。その場合、入試にはどのような服装で行けば良いですか?
- 入試の合否は、どのように発表されますか?
- スカラシップ制度にチャレンジしたいと思いますが、大学入学共通テストの受験科目を教えてください。
- 受験合格後、入学までに説明会などで大学・短大へ行く機会はありますか?
- 入学金の支払い方法を教えてください。
- 入学前学習(課題)はいつ頃から行うのでしょうか?
- 保健医療学部の入学前セミナー時の服装は?
- 学生はどのように通学していますか?
- 入学式前に入学予定者の説明会は行われますか?
- 入学を辞退したい場合、入学金は返還されますか?
- 入学にあたり、高校の卒業証明書は必要ですか?
- クレジットカードでの前期分授業料の納付方法が分かりません。
- インターネット出願サイト「入学手続」にログインできません
- 大学・短大にはWi-Fiがありますか?
- 総合型選抜入試で短大を受験後、大学のスカラシップ制度にチャレンジできますか?
- 植草学園大学の総合型選抜入試は併願ができますか?
- 総合型選抜入試で不合格となった場合、学校推薦型選抜入試を受験できますか?
- 「面接資料記入」の内容を教えてください
- 調査書はそのまま提出して良いですか?
- インターネット出願は手続期間より前に登録できますか?
- 入学検定料(受験料)はいくらですか?
- 入学手続きが完了したことは、どのように確認できますか?
- 在学生対象スカラップ制度について詳しく教えてください。
- 大学入学共通テストで何点くらい取れればスカラシップ制度に合格できますか?
- スカラシップ制度にチャレンジするにはどうしたら良いですか?
- パソコンなど入学前に用意する物はありますか?
- 時間割は自分で組みますか?
- 土曜日や日曜日も授業はありますか?
- 出願用の写真はジャケット着用ですか?
- 
      
        - 先輩たちは、学校が休みの日は何してますか?
- 
						A 保育園や施設でボランティア、アルバイト、息抜きに旅行など、自由に過ごしています。 
 試験前になると、学校の図書館に来て1日勉強していたりします。
 
- 
      
        - 学園祭に有名人や芸能人はきますか?
- 
						A お笑い芸人やアーティストの方をお呼びして、ライブをおこないます。 
 
- 
      
        - コンビニは近くにありますか?
- 
						A 徒歩5分のところにセブンイレブンがあり、少し足を伸ばすとミニストップ、ローソンもあります。 
 学内には、「U.ショップ」という売店もあります。
 
- 
      
        - ゼミってなんですか?
- 
						A 専門ゼミナールといって、先生と学生が一緒に専門分野について少人数で勉強する場所で、短大は2年次から、大学は3年次から所属します。 
 植草学園では、卒業研究を必ずおこなってもらいます。この卒業研究もゼミの時間に進めていきます。
 
- 
      
        - 勉強についていけるか不安です・・・
- 
						A 同じ夢をめざす仲間がたくさんいます。 
 先生方もやさしいので、安心して勉学に取り組めます。
 
- 
      
        - 遠い人はどこから通ってますか?
- 
						A 千葉県の銚子や館山、茨城県の竜ヶ崎から通っている学生もいます。 
 過去には、栃木県から新幹線で通学している学生もいました。
 
- 
      
        - 車通学はできますか?
- 
						A 大学の敷地内に学生駐車場がありますので車通学をすることは可能ですが、申請書を出してもらう必要があります。 
 
- 
      
        - 奨学金って何歳まで返し続けますか?
- 
						A 学校卒業後、12~20年ほどの期間で返済することになりますが、借りていた期間や金額、種別によって返済期間は変わってきます。 
 
- 
      
        - お昼は、外に食べに出ても良いんですか?
- 
						A お昼は、自由です。学校の近くには人気のお店もたくさんもありますので、友だちを誘って行くのも良いですね。 
 
- 
      
        - 学食はおいしいですか?
- 
						A 魚の定食、ハンバーグ定食、カレー、ラーメン、パスタなどなど、おいしいメニューばかりです。 
 特に丼のメニューは人気があります。また、ご当地グルメやオムライス、スイーツが限定で出る日もあるので、学食のメニューは要チェックです!
 
- 
      
        - 髪の色は何色でも大丈夫ですか?
- 
						A 特に決まりはありませんが、実習等もありますので、学生らしさを忘れずに。 
 
- 
      
        - 友だちはすぐにできますか?
- 
						A 心配いりません。アットホームな雰囲気の学校なので、すぐに意気投合する学生が多いです。 
 オープンキャンパスで友だちになって、入試の前から連絡を取り合っている人もいるようです。
 
- 
      
        - 入学後、どんな格好で登校したら良いですか?
- 
						A 学生がどのような服装で登校しているかは、ガイドブックやホームページをご覧ください。 
 
- 
      
        - 入学式の服装について教えてください。
- 
						A 黒や紺のスーツを着ている学生がほとんどです。 
 入学後、授業や実習等で着る機会がありますので、一着スーツをご用意されることをおすすめします。
 
- 
      
        - 一人暮らしをしたいんですが、部屋探しは手伝ってくれますか?
- 
						A 学校周辺のアパート情報がございます。 
 オープンキャンパスでも配布資料をご用意しています。詳しくは、学務課 学生係 Tel:043-239-2601までお問い合わせください。
 
- 
      
        - 寮はありますか?
- 
						A 女子専用寮はありますが、2021年に取り壊すことが決定しています。現在の入居学生は2021年3月で退去となります。 
 
- 
      
        - バイトはOKですか?
- 
						A アルバイトをすることは可能ですが、学業に支障がない程度にしましょう。 
 学内にもアルバイトの求人情報を掲示していますので、参考にしてみてください。
 
- 
      
        - サークルには、みんなが入っていますか?
- 
						A 入っていない学生もいますし、複数のサークルを掛け持ちしている学生もいます。 
 大学・短大、学部・専攻に関係なく入ることができるので、広い友人関係を築けたり、いろいろな情報収集の場になったりと、たくさん良いことがあると思います。
 
- 
      
        - 学校は何時から何時までですか?
- 
						A 1限は9時20分から始まります。 
 5限は18時10分に終わりますが、曜日によって授業数が変わります。
 
- 
      
        - いつでも学校を見学できますか?
- 
						A いつでもできますが、担当が不在の場合もありますので、事前にご連絡いただければ、詳しくご案内することができます。 
 見学ご希望の方は、入試・広報課 Tel:043-239-2600へご連絡ください。
 
- 
      
        - 担任の先生っていますか?
- 
						A 高等学校のようなHR担任はいませんが、学部・学科ごとに担当の先生が複数います。 
 
- 
      
        - 授業って何分ですか?
- 
						A 1コマ90分の授業です。 
 
- 
      
        - 教育実習は希望する学校へ行けますか?
- 
						A ほとんどの学生が希望する学校へ実習に行っていますが、先方の都合などで、実習先が変更になる場合もあります。 
 
- 
      
        - 就職率はどれくらいですか?
- 
						A 就職率は、学部・学科によって異なりますが、高い就職率、専門職率、正規職員率となっています。 
 詳しくはこちらをご覧ください。
 
- 
      
        - 総合型選抜入試ってなんですか?
- 
						A 総合型選抜は旧AO入試で、数値(成績)では表せない、受験生のみなさんの情熱や意欲を重視する入試です。 
 学部・学科で求める人物像「アドミッション・ポリシー」を必ず確認してください。また、総合型選抜入試を受験するためには、オープンキャンパスでの総合型選抜入試事前相談を受ける必要があります。
 
- 
      
        - オープンキャンパスって予約が必要ですか?
- 
						A 予約はしなくても参加できますが、何名くらいの方が来てくださるのか把握するため、できるだけ予約をしていただきたいと思います。 
 
- 
      
        - オープンキャンパスに行ったときに、どんな質問をしたら良いですか?
- 
						A 入試、授業、試験、学費、奨学金、卒業後の進路などなど、気になることは何でも質問してください。学生の生の声を聞くチャンスでもあるので、たくさん質問してください。 
 
- 
      
        - 第1希望じゃないと、オープンキャンパスは行ってはダメですか?
- 
						A 第1希望でなくても、参加してOKです。 
 関心がある分野の学校のオープンキャンパスに積極的に参加して、「ここで勉強したい!」という学校を見つけてください。
 それが「植草」だったらうれしいです!
 
- 
      
        - オープンキャンパスは何回行っても良いですか?
- 
						A 何回でも参加できます。昨年度7回参加してくれた方もいます。もちろん、入学してくれました! 
 模擬授業や体験コーナーの内容も変えてますので、何回参加しても、楽しめる内容になっています。
 
- 
      
        - オープンキャンパスは何時から何時までですか?
- 
						A 10時から開催しています。 
 JR都賀駅東口から無料送迎バスを運行しています。
 オープンキャンパスの詳しい内容は、こちらをご覧ください。
 
- 
      
        - オープンキャンパスは家族や友だちも参加して良いですか?
- 
						A はい、もちろん。 
 ご両親をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃん、きょうだい、お友だちの参加もOKです。
 
- 
      
        - オープンキャンパスって服装の決まりがありますか?
- 
						A 決まりはありませんので、制服・私服どちらで来ていただいても大丈夫です。 
 制服で来ると、同じ高校出身の先輩学生が声をかけてくれるかもしれませんね!
 
- 
      
        - ピアノは大学に入ってから、授業だけでついていけますか?
- 
						A 入学者のピアノ学習経験はさまざまです。 
 入学後に初めてピアノに触れる学生もいますが、先生の指導に従って練習に励めば、ほとんどの場合、大学の授業だけで問題はありません!
 ただし、発達教育学部の場合、1年生でピアノの授業を受講後、3年生の実習までピアノの練習の習慣を維持する必要があります。
 そのために、自発的に学内で練習したり、また、学外のピアノ教室に通ったりする学生もいます。
 
- 
      
        - 面接試験でアドミッション・ポリシーは聞かれますか?
- 
						A アドミッション・ポリシーは「受入方針」です。 
 各学部専攻が、どのような人を受入れたいかを記載しています。
 面接試験で「アドミッション・ポリシーの全文を述べなさい」ということはありませんが、アドミッション・ポリシーを熟読して、あなたが本学の受入方針に則しているのか確認してください。
 
- 
      
        - 面接試験では、どのようなことが聞かれますか?
- 
						A 面接試験では、教育・保育・福祉・医療職をめざす動機、本学の志望理由、高校での活動など、志願理由書や課題小論文(総合型選抜入試の場合)、調査書に記載された内容について聞かれることが多いです。 
 面接時間は総合型選抜入試15分、学校推薦型選抜入試10分と決まっていますので、各質問に対しての回答が短く、面接時間に余裕がある時はニュースなども聞かれる場合もあります。
 ご自身がめざす職業に関するニュース、新聞も読んでおくと良いでしょう。
 
- 
      
        - 総合型選抜入試1期の場合、出願用の写真は夏服で良いですか?
- 
						A 夏服で構いません。ジャケットの着用は不要です。 
 ただし、高校のルール(校則)通りの夏服で撮影してください。
 
- 
      
        - 面接で重視しているとことは何ですか?
- 
						A 面接試験を通して、受験生の個性、考え方、意欲、適性を確認します。 
 誰をもやさしく包み込み、そして、笑顔にしてあげるために本学で学びたい!という意欲のある方が合格しています。
 
- 
      
        - オープンキャンパスは、途中から参加しても良いですか?
- 
						A 途中からの参加も可能ですが、特に初めて参加される方には学部専攻説明からのご参加をお勧めいたします。 
 ★オープンキャンパスタイムスケジュール(予定)★
 10:00~10:50 学部・専攻説明
 10:55~11:50 授業・活動紹介
 12:00~14:00 体験コーナー、キャンパスツアー、無料学食体験、なんでも相談、AO入試事前説明・相談 など
 12:20~12:50 入試説明
 13:00~13:50 保護者説明
 
- 
      
        - インターネット出願しました。受験票はいつ印刷できますか?
- 
						A 出願書類郵送締切日以降、出願登録された全ての書類を受理・確認後、受験番号を付番します。 
 例えば総合型選抜入試1期の場合でしたら、9月6日(月)が出願書類郵送締切ですので翌日(予定)に、インターネット出願時に登録されたメールアドレスに受験票についてメールをお送りします。
 インターネット出願サイトにアクセスして「出願内容を確認」からダウンロードし、A4サイズの用紙に受験票を印刷してください。
 
- 
      
        - 出願書類を郵送しましたが、大学に届いたか心配です。内容などに不備があった場合は連絡が来ますか?
- 
						A 入学試験志願票や調査書などの大事な書類ですので、簡易書留での郵送をお願いしています。 
 大学に書類が届いたか否かは、郵便局のホームページの「郵便追跡サービス」でご確認ください。
 書類に不備があった場合は、インターネット出願時に登録された電話番号に連絡いたします。
 
- 
      
        - 今年度の入試の志願者数を教えてください。
- 
						A 申し訳ございませんが、志願者数につきましては、今年度の全入試が終了するまで公表していません。 
 
- 
      
        - 面接試験の形式を教えてください。
- 
						A 受験生1名×面接官2名の個別面談です。 
 
- 
      
        - 面接時、ネクタイを締めてジャケットを羽織ったほうが良いのでしょうか?
- 
						A 総合型選抜入試1期が行われる時、高校は夏服ですね。 
 高校のルール(校則)通りの夏服で、面接に臨んでください。
 
- 
      
        - 高校に制服がありません。その場合、入試にはどのような服装で行けば良いですか?
- 
						A 制服がない場合、スーツで来られる方が多いですが、清潔感のある私服で構いません。 
 
- 
      
        - 入試の合否は、どのように発表されますか?
- 
						A インターネットによる合否照会を実施します。 
 合否結果通知日(例えば総合型選抜入試1期は11月1日)の9:00から3日間(23:59まで)ご利用いただけます。
 また、合格者には通知書を郵送します。
 出願者情報に登録された住所に、発表日当日に発送します。
 *不合格者には通知書を送付しませんのでご了承ください。
 
- 
      
        - スカラシップ制度にチャレンジしたいと思いますが、大学入学共通テストの受験科目を教えてください。
- 
						A 発達教育学部は、「国語(近代以降の文章)」必須。「地理歴史」「公民」「数学」「理科」「外国語」から1科目。 
 保健医療学部は、「国語(近代以降の文章)」「数学」「理科」「外国語(英・独・仏)」から2教科2科目。
 ※理科で「基礎」を付した科目については、2科目で1科目分に扱う。
 ※英語においては、リスニングの成績は利用しない。
 ※指定教科・科目数以上受験した場合は、高得点の教科・科目を合否判定に利用。
 入学金全額+授業料全額免除をめざして頑張ってください!
 
- 
      
        - 受験合格後、入学までに説明会などで大学・短大へ行く機会はありますか?
- 
						A 大学 保健医療学部は1月・2月に入学前セミナーを開催します。 
 大学 発達教育学部と短大は、入学までにお越しいただくことはありません。
 入学式の詳細、また、入学後の予定につきましては、3月初旬に書類をお送りします。
 11月、学園祭を開催します。
 入学後の学生生活を知るチャンスです。ぜひお越しください。
 
- 
      
        - 入学金の支払い方法を教えてください。
- 
						A 本学ではインターネット出願に全面移行したため、出願・合否照会・入学手続もWebで行っていただきます。 
 インターネット出願ページの「入学手続きはこちら」から、入学手続情報を登録後、「支払い」から支払い内容と支払い方法を選択します。
 銀行振込の場合は、振込依頼書をダウンロードしA4サイズの用紙に印刷して、最寄りの銀行からお振り込みください。
 クレジットカードでの納入も可能です。
 
- 
      
        - 入学前学習(課題)はいつ頃から行うのでしょうか?
- 
						A 課題の開始時期は、学部専攻、入試区分により異なります。 
 発達教育学部
 特別選抜・総合型選抜入試1期・2期 11月下旬、学校推薦型選抜入試 12月下旬、総合型選抜入試3期・一般選抜入試・大学入学共通テスト利用入試は入学手続き完了後
 保健医療学部
 特別選抜・総合型選抜入試1期・2期・学校推薦型選抜入試 12月下旬、一般選抜入試・大学入学共通テスト利用入試は入学手続き完了後
 こども未来学科
 特別選抜・総合型選抜入試1期・2期 11月下旬、学校推薦型選抜入試 12月下旬、総合型選抜入試3期・一般選抜入試は入学手続き完了後
 なお、この課題は提出必須です。
 
- 
      
        - 保健医療学部の入学前セミナー時の服装は?
- 
						A 制服、私服、どちらでも構いません。 
 
- 
      
        - 学生はどのように通学していますか?
- 
						A 多くの学生は、千葉駅もしくは都賀駅からの路線バス(ちばフラワーバス)を利用しています。 
 千葉駅~大学 定期(Uパス)月額5,240円 *9,740円のところ4,500円を学園が補助
 都賀駅~大学 定期(Uパス)月額3,240円 *5,740円のところ2,500円を学園が補助モノレールや、自転車・バイク・車での通学も可能です。 
 車やバイク通学をする場合は、入学後、学生課に駐車場利用の申請を行ってください。
 
- 
      
        - 入学式前に入学予定者の説明会は行われますか?
- 
						A 行いません。 
 入学式、また、入学後の予定につきましては3月に文章にてお知らせいたします。
 学生生活、授業や実習、履修方法等は、入学後のオリエンテーションで説明します。
 
- 
      
        - 入学を辞退したい場合、入学金は返還されますか?
- 
						A 入学辞退手続・納入金の返還については、入学試験要項をご確認ください。 
 納入された入学金はいかなる理由があっても返還しません。
 
- 
      
        - 入学にあたり、高校の卒業証明書は必要ですか?
- 
						A 入学試験要項29ページに記載の通り、入学手続の提出書類として出身高等学校等の「卒業(修了)証明書」を提出してください。 
 
- 
      
        - クレジットカードでの前期分授業料の納付方法が分かりません。
- 
						A インターネット出願サイト「入学手続はこちら」にログイン後、「支払い」→「お支払い内容」で「前期学費」を選択。 
 「お支払方法」で「クレジット決済」、ご利用になるクレジットカードを選択してください。
 こちらの手順でできない場合は、入試・広報課へお電話ください。
 
- 
      
        - インターネット出願サイト「入学手続」にログインできません
- 
						A 受験生本人が、入試・広報課までお電話ください。 
 
- 
      
        - 大学・短大にはWi-Fiがありますか?
- 
						A あります。 
 しかし、フリーのWi-Fiではなく、入学後に登録してご利用いただきます。
 
- 
      
        - 総合型選抜入試で短大を受験後、大学のスカラシップ制度にチャレンジできますか?
- 
						A 短大の総合型選抜入試は「専願」のため、総合型選抜入試に合格後、大学を再受験することや、大学入学共通テスト利用入試A日程で新入生対象スカラシップ制度にチャレンジすることはできません。 
 
- 
      
        - 植草学園大学の総合型選抜入試は併願ができますか?
- 
						A 入学試験要項をご覧ください。 植草学園大学の総合型選抜入試は併願が可能です。 
 合格され入学手続きが完了した後、他大学の総合型選抜入試や一般選抜入試・大学入学共通テスト利用入試を受験することも可能です。
 本学の入学を辞退される場合は、辞退届をご提出ください。
 
- 
      
        - 総合型選抜入試で不合格となった場合、学校推薦型選抜入試を受験できますか?
- 
						A はい、学校推薦型選抜入試(公募制・指定校制)を受験できます。 
 
- 
      
        - 「面接資料記入」の内容を教えてください
- 
						A 面接にあたり「~~についてどのように考えますか?」などの出題に、10分間で記入していただき、面接の参考資料とします。 
 出題内容についてはお答えできません。
 
- 
      
        - 調査書はそのまま提出して良いですか?
- 
						A 入学試験要項23ページをご覧ください。 
 調査書「①出身高等学校長が作成し厳封したもの 」と記載しています。
 高校で厳封されたものを提出してください。
 
- 
      
        - インターネット出願は手続期間より前に登録できますか?
- 
						A 入学試験要項4ページをご覧ください。 
 事前に登録はできません。
 Web出願開始日の午前9:00からです。
 
- 
      
        - 入学検定料(受験料)はいくらですか?
- 
						A 大学 発達教育学部/保健医療学部は35,000円 
 ただし、大学入学共通テスト利用入試は10,000円
 短大 こども未来学科は30,000円
 
- 
      
        - 入学手続きが完了したことは、どのように確認できますか?
- 
						A 本学ホームページ、インターネット出願サイトの「入学手続きはこちら」にアクセスして確認できますが、銀行振込の場合は、入金確認に多少のお時間をいただきます。 
 つきましては、サイトに反映されるまでにお時間がかかることがありますので、ご了承ください。
 入学手続が完了された方には「入学許可証」をお送りいたします。
 
- 
      
        - 在学生対象スカラップ制度について詳しく教えてください。
- 
						A 在学生対象スカラップは、卒業年次を除く各年次の成績上位5%の者に、次年度の授業料20万円を給付するという制度です。 
 *履修する全ての科目の成績(GPA)新入生対象スカラップ制度や、大学独自の奨学金制度との併用はできませんが、保育士修学資金貸付制度や日本学生支援機構奨学金との併用はできます。 
 
- 
      
        - 大学入学共通テストで何点くらい取れればスカラシップ制度に合格できますか?
- 
						A 新入生対象スカラシップ制度の合格ライン(点数)は志願者数により異なりますが、例年、2教科200点満点中、140点~160点です。 入学金全額免除+授業料全額または半額免除をめざして、頑張ってください! 
 
- 
      
        - スカラシップ制度にチャレンジするにはどうしたら良いですか?
- 
						A 1.大学入試センターに出願 2.植草学園大学 大学入学共通テスト利用入試A日程に出願 ※出願期間:2021/12/24(金)~2022/1/13(木) 3.大学入学共通テストを受験し、日頃の成果を十分に発揮する! 総合型選抜入試、学校推薦型選抜入試、附属高校特別選抜試験に合格し、入学手続きを完了した方もチャレンジできます。 
 
- 
      
        - パソコンなど入学前に用意する物はありますか?
- 
						A 入学までにノートパソコンと自宅インターネット回線をご準備ください 植草学園大学・植草学園短期大学では、Google社の提供する「G Suite for Education」に加入し、積極的なICTの教育活用を推進しています。具体的にはオンラインによる遠隔授業、課題提出、小テスト等の実施においてパソコンを利用いたします。また大学の方針として学生生活の中で個人使用可能なパソコンを持参して学ぶBYOD(Bring Your Own Device)に取り組んでおり、高度情報化社会に対応できる力を獲得することをめざしています。加えて授業以外にも、学生生活や就職活動などさまざまな場面でもパソコンを活用します。 上記のような状況を鑑み、入学予定者の皆様は、ノートパソコンの仕様条件(スペック)等の説明文書を送付しますので、4月の授業が始まるまでに、個人で使用できるノートパソコンと、自宅・下宿等におけるインターネット回線をご準備ください。 
 
- 
      
        - 時間割は自分で組みますか?
- 
						A はい、大学も短大も自分で組みます。 
 取得を希望する免許・資格のために必ず取らなければいけない必修科目、また、学んでみたい選択科目で時間割を組みます。
 入学直後のオリエンテーションで詳しく説明します。
 
- 
      
        - 土曜日や日曜日も授業はありますか?
- 
						A 大学は基本的に土日の授業はありません。しかし、集中講義などの授業が行われる場合もあります。 
 短大は1年次、土曜日の授業があります。
 特別支援学校教諭二種免許の取得をめざす場合は、2年次の土曜日も授業です。
 
- 
      
        - 出願用の写真はジャケット着用ですか?
- 
						A 高校のルール(校則)通りの制服で撮影してください。 
 夏服の期間でもジャケットを着用した写真で出願しても大丈夫です。
 

