平成28年度 植草学園大学・植草学園短期大学 教員免許状更新講習のお知らせ
2016.06.13(6年前)
植草学園入試・広報課
平成28年度 教員免許状更新講習のご案内
教員免許状の更新に対応した講習を下記のように実施します。
最新の知識技能の修得を目指す教諭の方々に貢献したいと考えております。
本学では,特別支援教育ならびに幼稚園教育関係の講座を重点的に開講します。
多くの方々の受講をお待ちしております。
台風7号が発生し、今後の進路によっては明朝関東地方に近づく恐れがあります。
受講者の皆さまの安全を第一に考えて、事前にホームページ等で御案内しましたとおり、8月17日(水)朝7時の時点で千葉市に暴風雨警報が発令されている場合は、当日の講習は中止します。その際は、8月27日(土)に延期します。
当日朝、開催の有無について、お問合せにはお答えしかねますので、御了承ください。
1.受講対象者
平成29年3月31日及び平成30年3月31日に免許状更新講習の修了確認期限を迎える,以下の生年月日に該当する現職教員等が対象となります。
- 昭和36年4月2日~昭和38年4月1日生
- 昭和46年4月2日~昭和48年4月1日生
- 昭和56年4月2日~昭和58年4月1日生
2.講習の種類と開講時期
- 必修講習:平成28年8月17日(水) 予備日:8月27日(土)
- 選択必修講習:平成28年8月18日(木) 予備日:8月27日(土)
- 選択講習:平成28年8月22日(月)・8月23日(火)・8月24日(水) 予備日:8月27日(土)
※予備日:天候異変等で開講予定日に講習を開催できない場合の振替受講日です。朝7時の時点で千葉市を含む地域に暴風雨警報が発令されている場合,もしくはその他やむを得ない事情により,講習会の開催が不可能になった場合は,当日の講習は中止します。その際は,8月27日(土)を予備日とします。
3.申込み受付期間
- 第1次受付期間 平成28年5月7日(土)午前9時~5月13日(金)午前3時
※第1次受付で定員に満たない場合は,第2次受付を行います。実施の有無については本学ホームページをご覧ください。第2次募集を行わない場合もありますので,ご承知おきください。 - 第2次受付期間 平成28年6月11日(土)午前9時~6月17日(金)午前3時
※毎日午前3時~6時まではシステム稼働時間外のため,申込み受付はできません。
4.申込み方法と受講までの手順
- Webでの申込みのみとなります。
(URL:https://www.kousinkousyu.jp/consortium-chiba/l/)
先着順での受付けになります。(受講予約)このシステムの詳しい操作方法は、こちらのPDFファイルをご覧ください。(PDF 1.41MB)
◆受講までの手順
- 上記Webサイトにアクセスし,「利用申込み」をクリックし,基本情報(氏名,住所,メールアドレス(必須),パスワード等)及び現有の免許状情報を登録すると,受講者IDが発行されます。
- 発行された受講者IDと登録したメールアドレス,パスワードでシステムにログインします。
- 「更新講習検索」をクリックし、「講習開設者」から「植草学園大学」を選択して検索を行い,受講希望する講習を決定します。
- 受講申込み規約に同意したのち,予約を行います。
- 事前アンケート登録を行った後,受講申込書を印刷し,顔写真(横25mm×縦35mm)の貼付,本人押印,勤務学校長等による証明印(職印)の押印が済んだ受講申込書を予約後2週間以内に本学へ郵送してください。都合で郵送が遅れる場合は、Eメールでご連絡ください。
- 本学に受講申込書が届きましたら,受講料払込票を送付しますので,到着後2週間以内に受講料をお支払いください。都合で振込が遅れる場合はEメールでご連絡ください。
- 受講料入金の確認〔払込後3~5日後(土日祝除く)〕ができましたら,登録されたメールアドレスに【受講決定完了】通知が届きます。メール確認後,システムにログインし「申込み内容を見る」をクリック、次にその下に現れた講座名をクリックし、受講票印刷をクリック。印刷した受講票に,顔写真(横25mm×縦35mm)を貼付して,講習会当日にご持参ください。
5.講習内容・講師及び対象となる免許状(学校種)
- 必修講習,選択必修講習,及び選択講習を実施します。内容の詳細は,講習時間割をご覧ください。
- 講習時間割(必修講習)は、こちらのPDFファイルをご覧ください。(PDF 183KB)
- 講習時間割(選択必修講習)は、こちらのPDFファイルをご覧ください。(PDF 184KB)
- 講習時間割(選択講習)は、こちらのPDFファイルをご覧ください。(PDF 189KB)
※必修講習,選択必修2は全学校種の,選択必修3は小学校及び中学校の教諭を対象とします。
※選択講習4~6は,幼稚園,小学校,中学校及び特別支援学校の教諭を対象とします。
※選択講習7~9は,幼稚園及び小学校の教諭を対象とします。
注:講習によって対象の免許状が異なりますので,各PDFファイルを参照してください。
(本学で開講する選択講習は,高等学校教諭,養護教諭を対象とするものはありません。)
6.講習時間
1時限目 | Ⅰ部 | 9:30~11:00 | Ⅱ部 | 11:15~12:45 |
---|---|---|---|---|
2時限目 | Ⅰ部 | 13:45~15:15 | Ⅱ部 | 15:30~17:00 |
7.講習会場
植草学園大学(千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3)
8.受講料
- 必修講習(6時間) 6,000円
- 選択必修講習(6時間) 6,000円
- 選択講習 1講習(6時間) 6,000円
9.受講辞退及び受講料の返金
受講申込み当日(Web上)であればシステムからキャンセルは可能です。それ以降に受講を辞退する場合には,必ずEメール又はFAXでキャンセル届をご提出ください。(FAXの場合は,受講申込書を印刷し,キャンセル届としてお送りください。)
7月29日(金)17時までに辞退の連絡があった場合は,受講料から事務手数料2,000円を差し引いた金額を,また8月5日 (金) 17時までに辞退の連絡があった場合は,受講料の半額を返金します。
返金に要する費用は本人負担とさせていただきます。
なお,その後キャンセルされる場合は返金できませんので,ご了承ください。
10.修了認定の基準
①必要な時間数を受講していること。
②講習の到達目標に照らして,基礎的な知識技能が得られていること。
以上の2点を満たしていることが修了認定の基準です。
11.お問い合わせ・受講申込書等送付先
植草学園大学 事務局教務課 生涯学習係
〒264-0007 千葉県千葉市若葉区小倉町1639番3
E-mail: kyoinkosyu@uekusa.ac.jp
Tel: 043-233-9187 Fax: 043-233-9088
12.その他
- 講義当日の受付時間は、午前8時50分から9時20分までです。
- 交通機関
JR都賀駅東口ちばフラワーバス 4番乗り場より「植草学園」行きバス約15分(片道230円)
JR千葉駅東口ちばフワラーバス11番乗り場より「植草学園」行きバス約30分(片道390円)
千葉都市モノレール「千城台北駅」下車 徒歩約10分
植草学園へのアクセスは、本学ホームページ(アクセスマップ)でご確認ください。
バスの運行時間は,本学ホームページ(学生生活)でご確認ください。
- 駐車場
本学駐車場(無料)をご利用ください。 - 昼食
本学の食堂が営業していますので,ご利用ください。 - 全面禁煙
キャンパス内は全面禁煙となっております。ご理解とご協力をお願いします。