大学

岩見 理華

氏名(ふりがな) 岩見 理華(いわみ りか)
所属学部,職名,所属委員会 発達教育学部 発達支援教育学科 教授
発達教育学部運営委員会 教務委員会 大学入試委員会 研究委員会
国際交流委員会 同窓会協力委員会 教養教育専門部会
学位(分野) 博士(学術), 修士(教育学), TESOL MA , 学士(文学)

学生へのメッセージ

コロナ渦で急激に進展したグローバル化に伴い,対面だけでなくオンラインで英語を使った国際交流の機会は今後ますます増えてきます。また,日本で暮らす外国の方も増え,職場でも英語を必要とする場面もあることでしょう。高度なコミュニケーション力の基盤として,英語の語彙力や運用能力が必要なことは明らかですが,私は,異文化理解の前提として,対話する相手への敬意と,相手の心情や文化的背景を読み取ることができる感受性を涵養することが重要なことと考えています。保育士,幼稚園・小学校教員,理学・作業療法士等,対人支援職を目指す皆さんが,多様性を尊重する本学の「インクルーシブ」の理念を大切にしながら,社会的課題について理解を深めると共に英語によるコミュニケーション力を高めていけるようサポートしていきたいと思います。


現在の研究課題

  • 国際理解教育・多文化共生教育・開発教育
  • ESD(Education for Sustainable Development:持続可能な開発のための教育)
  • CLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)
  • 実践的コミュニケーションにつながる英語文法指導
  • タスク・プロジェクト型の英語学習
  • 教科横断的探究学習のカリキュラム・マネジメント

 

主要著書・論文等

<著書>

  • 「日本の英語教育は変革できるか-シンガポールの英語教育政策から日本の英語教育を考える」(共著) 髙島英幸(編著) 張武昌(監修) 『児童が創る課題解決型の外国語活動と英語教育の実践-プロジェクト型言語活動のすべて』中国語版 附録3. 文鶴出版(台湾).  2017; pp. 231-248.
  • 『探究の力を育む課題研究-中等教育における新しい学びの実践』(共著) 学事出版. 2019.
  • 「1年間を通じて探究学習を具体化する 神戸大学附属中等教育学校 探究の力を育む課題研究」 (共著)稲井達也(編著)『高等学校「探究的な学習」実践カリキュラム・マネジメント-導入のための実践事例23-」第2部第5章. 学事出版. 2019;pp. 116-121.
  • 「高等学校における課題解決型プロジェクト タスク・プロジェクト型の英語授業」(共著)髙島英幸(編著)『タスク・プロジェクト型の英語授業』第3章3.4. 大修館書店. 2020; pp. 163-177.

<論文>

  • 「CSCL (Computer Supported Collaborative Learning)の原理を応用した英語学習-総合学科選択科目「英語絵本」における取り組み」(単著) 財団法人日本英語検定協会 STEP BULLETIN Vol. 15. 2003; 80-96.
  • 「中学生への英語教育におけるデジタルポートフォリオの有効性」(単著) 財団法人日本英語検定協会STEP BULLETIN Vol. 18. 2006; 119-144.
  • Digital Portfolios for English Lesson Assessment in a Japanese Junior High School. (共著) ACTA Press. Proceedings of the 10th IASTED International Conference on Computer and Advanced Technology in Education. 2007; 350-355.
  • 「デジタルポートフォリオを用いた中学校英語の評価-学習者の意識及びパフォーマンスの変化-」(単著) 日本教育実践学会 『教育実践研究』第11巻 第1号. 2009;23-33.
  • 「高校生のためのESD指向型モデルユニット英語教材の開発と公開」(単著) 財団法人日本英語検定協会 STEP BULLETIN Vol. 18. 2016; 119-144.
  • Changes in Global Awareness in a SGH-Designated School: Questionnaire-based Survey on a “Global Career Person”.(単著) 神戸大学附属中等教育学校『研究紀要 神戸大学附属中等論集』第1巻. 2017;87-99.
  • 「グローバル体験学習と探究学習が高校生の教科学力およびグローバル能力に与える影響」(共著)一般社団法人電子情報通信学会 思考と言語研究会『信学技報』TL. 2017-46. 2017;13-18.
  • The Influence of Global Study Programs on the Students’ Global Awareness: Analysis of Three Years’ Survey Results (単著) 神戸大学附属中等教育学校『研究紀要 神戸大学附属中等論集』第2巻. 2018;11-24.
  • 「ESDの新たな進展と国際理解教育の試み~ESDの視点を踏まえた「グローバルキャリア人の育成~」(単著)文部科学省(学事出版発行) 『中等教育資料』3月号. 2017;26-31.
  • 「高校現場最前線 第175回~第177回 兵庫県立兵庫高等学校(上),(中),(下)」(単著)日本教育新聞社(編)教育公論社『週刊教育資料』第1626号,第1628号,第1630号. 2021;40-41.
  • 「多文化共生の課題を『自分ごと化する」~課題についての理解を深め,解決に向けて行動する生徒を育てる~」(単著) 独立行政法人 国際協力機構(JICA)広報部 地球ひろば推進課 『誰もが自分を発揮できる学校づくり~多文化共生アイデアBOOK 2022』 2023;42-45.

 

その他の活動

  • 日本学術会議「フューチャー・アースの推進と連携に関する委員会 持続可能な発展のための教育と人材育成の推進分科会 ESD/SDGs カリキュラム小委員会」委員
  • RCE-兵庫神戸(国連大学が主催するESDの地域の活動拠点)実行委員

大学
  • 地域連携推進室
ページの先頭へ

都道府県から探す

直接入力することもできます

高校選択決定

閉じる