就職支援

就職支援

毎日の勉強も大変だけど将来のこと、就職のことも今から考えておこう!

保険医療学部 リハビリテーション学科/高原光希

高原 光希(3年)
千葉県立安房高等学校出身

 

本学でのキャリア支援教育は、少人数制によるゼミナールとキャリア支援課が連携して展開されています。その大きな柱は“キャリア支援ガイダンス”と面接を中心とした“個別支援”です。
“キャリア支援ガイダンス”では、専門分野習得と平行して自己理解と職業意識を段階的に高めていきます。

“個別支援”は、ゼミ担当教員とキャリア支援課が、きめ細かく行っています。ゼミ担当教員は、学生一人ひとりの専門性と職業観を踏まえ、就職活動に前向きに取り組めるよう、支援しています。

 

キャリア支援取り組みのポイント

careersupport_img002

 

  • 1

    マンツーマン指導

    社会人としての心構えとマナーを教えてくれます
    履歴書の書き方や訪問時のマナー、電話のかけ方、見学の仕方、面接対策、作文・小論文の書き方、内定後の連絡の仕方などを、丁寧に指導します。
  • 2

    充実した講義・講座

    就職活動の進め方をていねいに教えてくれます
    進路登録カード(求職票)の提出方法から始まり、内定までの目標や計画の立て方などを講義形式で指導します。さらに、マナー講座や公務員採用試験筆記・面接対策講座、教員採用試験対策講座、労働法講座、模擬面接、論文対策など、多くの講座を用意しています。
  • 3

    ワーク形式でステップアップ

    先輩の話を聞いたり講座を受けたりして自分を磨きます
    本学独自の「キャリアポートフォリオ」を使って自分について理解を深めます。また、卒業生の話を聞く会などの講座で学んだことを、自分の言葉でまとめる能力を身につけます。
  • 4

    講演会・説明会で情報収集

    採用試験本番に備えて自分に役立つ情報をどんどん集めよう!
    就職説明会、内定報告会、公務員採用試験説明会、教員採用試験説明会などを通して、たくさんの役立つ情報を得ることができます。

 

現場の先生の講話を聞く会&マナー講座

現職の先生による教育現場での体験談やアドバイスなど貴重な話が聞ける機会です。マナー講座では、職場における人間関係のあり方、基本的なマナーを身につけます。

 

卒業生の話を聞く会

卒業生のシンポジウムやグループワークにより、仕事のやりがいを知り、現場の理解を深めます。

 

ページの先頭へ

都道府県から探す

直接入力することもできます

高校選択決定

閉じる