発達教育学部 発達支援教育学科
教育と発達の支援を総合的に学ぶ。
小学校教育専攻/特別支援教育専攻
教員の母にあこがれて特別支援の先生をめざしています
渡邉 万紘(2年)
千葉県立茂原高等学校出身
母が教員をしているので、幼い時からその姿にあこがれて先生になりたいと思っていました。大学では手話サークルに所属しています。2年生になる今年、副サークル長になったので、早く手話で会話ができるようにと目標を立てました。授業では模擬授業が始まるのが楽しみな一方で、人前で話すことが苦手なところを克服したいです。
卒業後は特別支援学校で働き、子どもの成長を一緒に喜べる先生になりたいと思います。簡単ではないですが、コツコツ学びながら多くのことを吸収していきたいです。
特長
実践に即した教育理論が学べます
どの授業でも、インクルーシブ教育の実践経験や指導経験の豊富な教員が、教育実践に必要な基礎理論や教育現場で今、必要な理論・指導法などを現場目線でわかりやすく指導します。
実践現場での学びが充実
小学校や特別支援学校などの現場での学修を4年間通して行います。1年次からのボランティア活動、3年次から教育実習の他、通常の授業でも参観等を積極的に行います。
教員との対話中心の授業
少人数で学生と教員の距離が近く教育の最新情報等を直接得られます。学生も質問や相談を何でもできます。現場の先生方から直接学ぶこともできます。
一人ひとりのニーズにしっかり応える保育士に。
幼児・保育専攻
きっかけはオープンキャンパス植草学園はアットホームな大学です
渡邊 優花(2年)
千葉県立市川東高等学校出身
高校3年生の時にオープンキャンパスに参加し、雰囲気がとてもよかったので植草学園を志望しました。入学前はピアノの経験がなくとても不安でしたが、先生が丁寧に教えてくださったので、前期の必修だけでなく、後期の選択でもピアノの授業を選びました。2年生からは実習が始まるので楽しみです。
時間がある学生時代のうちに、英語や漢字など多くの資格を取りたいと思っています。この1年間で多くの友人ができました。学生数も少なくアットホームな雰囲気が植草の大きな特長です。
特長
多様性のある子どもや家庭の理解を深めます
さまざまな障害や困難を抱える子ども・保護者に対してインクルーシブ保育を実践します。保育を通して「みんながうれしい」共生社会の実現をめざします。
多くの先輩・卒業生とともに
約50年の保育の歴史と伝統を誇る植草学園。実習先や就職先にはすでにあなたの応援団がたくさんいます。伝統を築いてきた卒業生や先輩と共に未来の保育を一緒に切り拓いていきます。
学園の保育施設との連携保育技術をサポートする環境の完備
附属園や学園の保育施設と連携して、段階的・実践的に保育を学びます。またキャンパス内にある広大な森で豊かな自然に触れる学びも行います。
各専攻で取得できる免許・資格
小学校教育専攻
- 小学校教諭一種免許
- 小学校教諭一種免許 + 特別支援学校教諭一種免許※
- 小学校教諭一種免許 + 幼稚園教諭一種免許※
特別支援教育専攻
- 小学校教諭一種免許 + 特別支援学校教諭一種免許
幼児・保育専攻
- 幼稚園教諭一種免許 + 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許 + 小学校教諭一種免許※
- 幼稚園教諭一種免許 + 特別支援学校教諭一種免許※
※の組み合わせは副専攻履修基準を満たしている場合に取得可能となる組み合わせです。
※副専攻基準については、成績が学内基準以上を維持し、担任と十分に相談して希望する進路における免許・資格の意味と必要性をしっかりと理解していることが条件となります。
※時間割は主専攻が履修しやすいように編成されているため、副専攻履修に必要な科目が、時間割上登録できない場合が生ずることがあります。
※副専攻については、実習先の受け入れ状況によって、履修人数を制限する場合があります。
その他の取得可能な資格
- 社会福祉主事任用資格※
- 児童指導員任用資格※
- レクリエーション・インストラクター資格※
- ピアヘルパー資格※※
- 音楽療法士(2種)※
※必要な科目を履修した場合に取得可能となる資格です。
※※必要な科目を履修し試験に合格した場合に取得可能となる資格です。
未来の職業
- 小学校の先生
- 特別支援学校の先生
- 特別支援学級の先生
- 保育士
- 幼稚園の先生
- 認定こども園の先生
- 放課後デイサービス
- 児童福祉施設
- 障害者施設 など
[植草学園大学が認定する資格]
植草学園大学 発達教育学部は、障害や困難性のある人に対する特別支援に関する知識や能力を身につけ、インクルーシブ社会の実現に寄与できる人材を育成するという大きな特色をもっています。
専攻ごとに定められた科目の単位数を取得し、成績が学内基準以上を満たした場合に、次の資格を大学として認定します。
小学校教育専攻・特別支援教育専攻: 「植草学園大学インクルーシブ教育支援士」
幼児・保育専攻: 「植草学園大学インクルーシブ教育・保育支援士」
インタビュー 植草ってどう?
子どもたちから「接しやすい」と思ってもらえる安心感のある先生になりたい
■将来の夢は?
小学校の先生になりたいと思っています。学年が上がるにつれて、専門的な授業や実習などが始まりますが、教員になるための土台の勉強だけではなく、特別支援についてきちんと学んでいきたいです。
■どんな小学校の先生になりたいですか?
子どもたちから「接しやすい」と思ってもらえる安心感のある先生になりたいです。子どもたちが「相談しやすい」「話しやすい」と思える環境を、いつも意識することが大切だと思います。
■植草学園を志望した理由は?
植草学園なら障害についても専門的に学べるからです。オープンキャンパスでは、先生たちがとても親切だったことや施設が充実していると思いました。入学後もその印象の良さは変わらず、植草学園の印象を一言で表現すると“やさしさ”です。
小野﨑 那奈(3年)
千葉県立東金高等学校出身
学部長からのメッセージ
共生社会の形成に貢献できる人を育成します。
発達教育学部・発達支援教育学科は、その名称が示すように、子どもの発達を支援することと子どもの教育について総合的に学ぶことができる学科です。本学科では、小学校教育、特別支援教育、幼児・保育という3つの専攻がありますが、どの専攻でも障害のある人への支援やインクルーシブ教育について、しっかり学びます。これらの学びを通して、障害やさまざまな困難を抱える子どもたちに、やさしく適切な支援を行える教員や保育士など、これからの共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。
発達教育学部長 渡邉 章