大学

発達教育学部 発達支援教育学科


飯坂 歩理 3年
千葉県立八千代高等学校出身

支援の本質を理解した教員や保育士をめざす

発達教育学部は、子どもの教育・保育について専門的な知見と能力を備え、障害や困難性に関する理解と支援能力を備えた小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士などを養成する学科です。
子どもの成長・発達に関する最新の知見に基づいた教育・保育の方法について専門的に深く学ぶことができます。また、障害などによりさまざまな特別な教育的ニーズのある子どもたちへの支援の方法について具体的に学ぶことができます。
この学科には、小学校教諭をめざす「小学校教育専攻」、特別支援学校教諭や特別支援学級教諭をめざす「特別支援教育専攻」、幼稚園教諭や保育士をめざす「幼児・保育専攻」があります。
どの専攻でも、障害や困難性のある子どもたちへの支援や、障害のある子どもと障害がない子どもがともに歩むインクルーシブ教育・保育について学びます。
インクルーシブ教育・保育に関する資質・能力を身につけたことを認定するための必要科目を修得し要件を満たした者に、本学独自の認定資格を設定しています。
これらの学びを通して、これからの共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。

Admission policy

  1. 自らの人間性を磨き道徳心を高め、社会人としての使命感や倫理観を大切にし、自ら向上しようと努力する人
  2. 子どもの教育や保育に関心があり、将来、教員や保育士等、子どもの成長や発達に関わる職業をめざす人
  3. 障害等による困難性のある子どもの支援に関心があり、より良い社会の実現に寄与しようとする意志のある人
  4. 高等学校段階の基礎的な学力を有し、自ら課題を発見、探求し、解決するために必要な力(思考力、判断力、表現力等)を高めようと努力する人
  5. 自らの健康を保ち、大学における学びに主体的に取り組み、多様な人々と協調して学ぶことができる人

 

小学校教育専攻/特別支援教育専攻

教育と発達の支援を総合的に学ぶ

実践に即した教育理論が学べます

どの授業でも、インクルーシブ教育の実践経験や指導経験の豊富な教員が、教育実践に必要な基礎理論や教育現場で今、必要な理論・指導法などを現場目線でわかりやすく指導します。

実践現場での学びが充実

小学校や特別支援学校などの現場での学修を4年間通して行います。1年次からのボランティア活動、3年次から教育実習の他、通常の授業でも参観などを積極的に行います。

教員との対話中心の授業

少人数で学生と教員の距離が近く、気兼ねなく質問や相談をすることができます。
現場経験豊富な教員が多く、教育の最新情報や支援方法を学べます。

カリキュラム

[特別支援教育実践]
特別支援学校、特別支援学級に在籍する児童生徒の障害に応じた子ども理解と支援方法を学修します。
[障害のある子どものICT活用]
教育支援ツールなどを体験して、ICT機器を用いた支援の組み立て技術を学修します。
[理科指導法]
実験観察を主体とした授業を行う際に必要な、基礎的実験・観察技術を習得します。
[道徳教育指導法]
道徳科の指導案作成や模擬授業を通して、児童主体の授業展開を実践的に学修します。


 

幼児・保育専攻

幅広い知識と柔軟に対応できる実践力を身につける

多様性のある子どもや家庭の理解を深めます

さまざまな障害や困難を抱える子ども・保護者に対してインクルーシブ保育を実践します。保育を通して「みんながうれしい」共生社会の実現をめざします。

多くの先輩・卒業生とともに約50年の保育の歴史と伝統を誇る植草学園

実習先や就職先にはすでにあなたの応援団がたくさんいます。
伝統を築いてきた卒業生や先輩とともに未来の保育を一緒に切り拓いていきます。

学園の保育施設との連携保育技術をサポートする環境の完備

附属園や学園の保育施設と連携して、段階的・実践的に保育を学びます。
またキャンパス内にある広大な森で豊かな自然に触れる学びも行います。

カリキュラム

[実践力養成基礎Ⅰ・Ⅱ(音楽)]
保育現場での音楽表現活動を想像し、やさしい伴奏で弾き歌いします。課題曲以外にもレパートリーを増やしていきます。
[乳児保育Ⅰ・Ⅱ]
3歳未満児の発達をふまえて保護者や関係機関との連携・協働について理解していきます。
[教育課程論(幼児教育)]
幼稚園教育要領や保育所保育指針などにおける幼児教育の意義・目標を全体構造として理解していきます。
[専門ゼミナールⅡ]
資料収集、調査・分析などの基礎を学び、卒業研究をめざして具体的に取り組みます。実践的な活動も行います。

 

各専攻で取得できる免許・資格

小学校教育専攻/特別支援教育専攻

[国家資格]

  • 小学校教諭一種免許
  • 特別支援学校教諭一種免許

[民間資格]

  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • レクリエーション・インストラクター資格
  • ピアヘルパー資格
  • 音楽療法士(2種)

※必要な科目を履修した場合に取得可能となります。

[本学認定資格]

  • インクルーシブ教育支援士

幼児・保育専攻

[国家資格]

  • 幼稚園教諭一種免許
  • 保育士資格

[民間資格]

  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格
  • レクリエーション・インストラクター資格
  • ピアヘルパー資格
  • 音楽療法士(2種)

※必要な科目を履修した場合に取得可能となります。

[本学認定資格]

  • インクルーシブ教育・保育支援士


※副専攻基準については、成績が学内基準以上を維持し、担任と十分に相談して希望する進路における免許・資格の意味と必要性をしっかりと理解していることが条件となります。
※時間割は主専攻が履修しやすいように編成されているため、副専攻履修に必要な科目が、時間割上登録できない場合が生ずることがあります。
※副専攻については、実習先の受け入れ状況によって、履修人数を制限する場合があります。

 

[植草学園大学が認定する資格]

植草学園大学 発達教育学部は、障害や困難性のある人に対する特別支援に関する知識や能力を身につけ、インクルーシブ社会の実現に寄与できる人材を育成するという大きな特色をもっています。
専攻ごとに定められた科目の単位数を取得し、成績が学内基準以上を満たした場合に、次の資格を大学として認定します。

小学校教育専攻・特別支援教育専攻: 「植草学園大学インクルーシブ教育支援士」

幼児・保育専攻:          「植草学園大学インクルーシブ教育・保育支援士」

 

 

ページの先頭へ

都道府県から探す

直接入力することもできます

高校選択決定

閉じる