基本姿勢
合格できれば、それで良いとは考えていません。
現場に出て、たくましく勤めることのできる力を育てていきます。
現在、教員や保育士等がブラックだと言われ、希望者が減少傾向にあると言われています。
しかし、子どもの成長に常に関わることができ、夢と希望を育てる仕事に就けることは、幸せなことです。
実習等に行ってみると、高い志をもって、子どもたちに対応している教員・保育士の存在を実感すると思います。
ただ、残念なことにせっかく希望の職種に就けたとしても、早期離職をする方が少数いるのも現実です。
そこで、当教職・公務員支援センターでは、合格という夢を叶えるだけでなく、たくましく生きて社会貢献のできる力を育てていくことを目指しています。
そのために実施しているのは、次の2点です。
1、チーム植草として互いに協力し合う関係を重視して学習会を進めています。
基本的に学生が共に学び合い、情報交換をしながら学習を進めていくアクティブ・ラーニングを実施しています。
同じ目標に向かって、支え合う関係を学習会を通して創り上げていくことで、実際に就職をした後も、励まし合ったり情報を交換し合ったりすることができるようにしていきます。
これは、現場にチーム学校やチーム園が提唱される中で、必要とされている力を付けていくことにも繋がります。
2、卒業生に対してもフォロー体制を用意しています。
「卒業したら自力で」という姿勢は取りません。
仮に、学生時代に採用選考に合格しなかったとしても、教職・公務員支援センターで行われる講座に、在学生同様、無料で参加することができます。
毎年、何人もの卒業生が採用選考対策講座に参加してきます。今年も、参加者の中から合格した人が出ています。
また、現場に出て、研究会や授業参観で実施する授業に不安がある場合など、どのように指導をしたら良いかを相談しに来る先輩も大勢います。
卒業した後、どのようにフォローしてくれるのか、それも大学を選択する際に大切な要件であると考えます。