合格者の声
小学校・特別支援学校教員
2021年度合格メッセージ
※掲載内容については、本人の希望を尊重しています。
植草学園大学
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立幕張総合高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
柏市立柏高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立東金高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
明聖高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立茂原高等学校出身
-
受験区分
横浜市・小学校
高木学園女子高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
成田高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立浦安高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
柏市立柏高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
新潟県立糸魚川高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立幕張総合高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立匝瑳高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立佐原白楊高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立土気高等学校出身
植草学園大学 科目等履修生
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立成東高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立浦安高等学校出身
-
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立四街道高等学校出身
植草学園短期大学 専攻科
-
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉英和高等学校出身
公務員保育士
2021年度合格メッセージ
※掲載内容については、本人の希望を尊重しています。
植草学園大学
-
合格した自治体
Y市
千葉黎明高等学校出身
-
合格した自治体
F市
高等学校出身
-
合格した自治体
S区
高等学校出身
-
合格した自治体
T市,Y市
千葉県立東金高等学校出身
植草学園短期大学
植草学園短期大学 専攻科
-
合格した自治体
A市
千葉県立銚子商業高等学校出身
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立幕張総合高等学校出身
試験対策に、どのように取り組みましたか
対策講座(勉強会)には、とにかく休まずに参加しました。採用試験は長い戦いになるので、一人では心が折れそうになることも多々ありました。休まず参加することで友達と勉強して教えてもらったり、頑張っている友達を見てモチベーションを上げたり、全く関係のない話をしてストレスを発散したり。教員になってからも頼れる、かけがえのない仲間が出来ました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
自分が受け持った子供に「○○先生のような先生になるのが将来の夢です!」と言ってもらえるような先生になりたいです。 教員というのは子供たちにとって「両親の次に近くにいる大人」と言っても過言ではないと思います。子供に、こんな大人になりたいと、人として尊敬してもらえるように頑張りたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
柏市立柏高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
試験勉強では、毎日勉強していた。「教職・公務員支援センター」を自分が担任する教室だと思い、過ごしました。毎日教室を掃除したり、本や資料を整理したりすることで、学校現場を想定して、模擬授業や面接の回答を考え、教員としての資質を高めました。また、いつも相談や質問に答えてくださる先生方、協力してくれる仲間たちへの感謝の気持ちを日々忘れずに、これから教員になった時に助け合える人間関係づくりを、勉強と同時に行いました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
学級内の勉強が苦手な子どもたちに寄り添い、支援できる教員になりたいです。植草学園大学の卒業生として、児童一人一人を尊重し、子どもたちの可能性を引き出す授業づくりのため、尽力していきたいです。自分が目標とする大学の先生方の指導力に、一日でも早く追いつけるように、誰にも負けない熱意と愛情をもって、教員人生一日一日を大切に過ごしていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立東金高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
同じ目標に向かって一緒に頑張っていた仲間とともに、教員採用試験対策に取り組みました。1人では解決できないことでも、みんなの知恵を寄せ合って解決できたことがたくさんありました。また、つらい時にも、お互いに支え合い、私自身何度も仲間に助けられました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
一人一人のことを大切にし、温かな学級がつくれる教員を目指したいです。分からないことや不安なことがたくさんありますが、子どもたちと一緒にたくさん遊んで、たくさん学んでいきたいです。子どもたちが楽しく学校生活を送れるよう、精一杯頑張りたいと思います。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
明聖高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
試験を受けるにあたって、ひたすら学習するのではなく、日常と関連付けて覚えることを大切にしました。また、自分に正直でいることも大切にし、無理のない範囲で勉強しました。大学在学時にしか十分練習できないであろう面接及び模擬授業には、特に力を込めて取り組みました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
担任として児童と共生できる教員になりたいと思います。今まで自分が出会ってきた先生方のように、厳しさの中にも優しさや願いをもって児童に向き合いたいと思います。また、児童の成長に向けて、児童個々に適切に支援できる人間性豊かな教員になりたいと思っています。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立茂原高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
教職・公務員支援センターの先生方、そして教員採用試験を受ける同じ仲間たちと共にアドバイスをし合ったり、 苦しい時には励まし合ったりして切磋琢磨しました。小学校専攻も特別支援専攻も、大学生も短大生も、植草OBの講師の先生たちも・・・様々な経験をしてきた人が混じり合うので、自分の見方・考え方が広がり、自信をもって面接に向かうことができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私のめざす教師像は、子どもたちやその家族の悩みや思いに寄り添って、子どもたちの成長に力を尽くしていける教師です。私の兄弟は障害があります。両親や他の兄弟の思いを、家族の一員として感じてきたからこそ、そのような支援ができる教師になりたいと思いました。
合格者の声
受験区分
横浜市・小学校
高木学園女子高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
筆記試験と二次の面接練習を同時並行していました。推薦だったので、一次試験合格がわかってからは、集団討論にひたすら参加しました。本番前は、追い込みの面接練習を行いました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子供と向き合い、私自身も子供も縦と横のつながりを大切にできる、また大切にしてもらえるよう、信頼される教員を目指していきます。勉強だけでなく、人と人とのつながりの大切さを伝えていけるよう頑張ります。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
成田高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次試験対策は、問題集や過去問、資料などを繰り返し読み、継続して解くようにしました。二次試験対策は、先生方の面接ご指導や、全員でアドバイスし合う模擬授業練習を行いました。
朝から晩まで仲間と支え合った時間は、大切な思い出、試験に向けての力になりました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたち一人ひとりが互いを認め合い、支え合う関係を一緒に築いていける教員を目指します。誰にでも得意不得意があります。上手くいかないとき、友達にどんな言葉を掛けられるか、どんな手助けができるか、みんなで考える学級をつくりたいです。たくさん挑戦し、学び、成長し続けられるよう頑張ります。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉県立浦安高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
教員採用試験の勉強は1人ではなく友人がいたから頑張れました。面接練習では、互いに聞かれた質問の情報交換などを行うことで、面接への苦手意識が無くなっていったように感じました。友人以外にも、先輩にアドバイスや模擬授業のポイントを教えていただきました。他にも様々な先生のご指導があったからこそ、合格できたと思います。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私が目指す教員像は、高い専門性と豊かな人間性を兼ね備えた教員です。まず、子供たちにわかりやすくて、楽しい授業が出来る教員になりたいです。また、子供たちとコミュニケーションをとり、子供たち一人一人と向き合うためにも、自分自身の豊かな心を育んでいけるようにしていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
柏市立柏高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次の筆記試験は、大学から頂いた問題を解き、間違えたところやわからなかったところは必ず調べるようにしました。集団面接(討議)や個人面接、模擬授業は、とにかくいろんな人と練習しました。特に、集団面接は特支だけでなく小学校の人とも練習しました。同じ校種でも、いろんな考えをもっている人がいるので、さらに広げることで臆せずに話せるようになったな、と思っています。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもの歩幅に合わせられる教員になりたいと思っています。先生側が引っ張ってあげることも課題を乗り越えていける一つの方法かと思いますが、子ども本人が自ら乗り越えた経験は忘れられないものになると思います。そのため、私は子どもが自らもペースで課題と向き合い、一緒に乗り越えていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
新潟県立糸魚川高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
採用試験対策講座に毎回欠かさず参加をし、仲間と協力し合いながら取り組みました。筆記試験の勉強では、自分の苦手を把握し、克服できるように繰り返し勉強しました。
また、模擬授業や面接練習では、仲間からのアドバイスを大切にして何度も練習しました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私は、子どもたちと笑顔の絶えない関係を築いていける教員になりたいです。子どもと活動する中で得意なことやできるようになったことを喜び合い、共に成長していきたいと思います。その為にも、笑顔で明るく子どもたちと向き合っていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立幕張総合高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次試験の筆記試験の対策としては、参考書や大学で配信された問題を解き続けました。出題範囲が広いので覚えるというよりかは理解しながら取り組みました。一次試験の集団討論、二次試験の模擬授業や個人面接は大学の仲間と協力しながら取り組みました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたち一人一人に寄り添った支援ができる先生です。また、放課後デイサービス等の福祉とは異なる教育という視点で支援・指導を考えられる先生、そして、学校を卒業した先まで見据えて長い目で子どもたちの成長を感じながら共に成長できる先生を目指します。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立匝瑳高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
筆記試験にあたっては、対策講座の問題集や配布されたプリントに取り組みました。集団面接では、声の大きさや間の取り方、表情等を意識して練習しました。模擬授業では、互いに見せ合い、良いところや改善点を教え合いました。個別面接では、大学の多くの先生方に面接練習を行っていただきました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子供達を全力でサポートしていくとともに、一人ひとりが自信を持ち、輝く人になれるよう支援できる教員になりたいです。そして、子供達の気持ちに共感する姿勢をもって接し、自己肯定感を高められるように、その子のよさを見つけアドバイスを行っていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立佐原白楊高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
対策講座には毎回休まずに参加しました。私は、辛い現実を目の前にすると逃げたくなってしまうことがあります。ですが、対策講座に参加することで、同じ目標に向かう仲間ができ、刺激を受けたり、一緒に学び、励まし合ったりすることで、乗り越えることができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子ども達の小さな成長や変化にいち早く気付き、全力で一緒に喜び成長し続けることができる教員になりたいです。
そのためには、子どもに寄り添った指導や支援を大切にし、一人ひとりが活躍し、キラキラと輝ける笑顔溢れる学級をつくっていきたいと思います。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立土気高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
教員採用試験対策講座に参加し、勉強に取り組みました。初めは右も左もわからずに不安でいっぱいでしたが、段々と自分なりの勉強の進め方が見えてきたと思います。試験勉強は、一緒に頑張る仲間や先生方の温かいご指導・支援があったからこそ、最後まで頑張ることができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私が目指す先生像は、子どもが嬉しい時には一緒に喜び、辛い時には共に乗り越え、頑張っている時には支えられるような先生です。
この思いから、子どもの様々な成長の瞬間を一緒に過ごして、どんな時も子どもの気持ちに寄り添えるような先生になりたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立成東高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
自分のペースで勉強会に参加し、みんなより遅れていた部分は、先生に協力してもらいました。「参考書の何ページから何ページまでやります。」と伝え、やり終えたら先生にその都度報告をしていました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちにとって、常に味方でいることができる先生を目指しています。そのために、子どもたちの気持ちに寄り添い、汲み取ることが大切だと思っています。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立浦安高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
とりあえず、対策講座には参加していました。専門教科等の勉強は、やる気がある時に集中して取り組むようにしました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちにとって、優しく、ニコニコ笑顔の先生になりたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立四街道高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
専攻科に入り、直前対策講座から頑張って取り組みました。私は、勉強は得意ではなく、集中力も長く続かないので、周りの人と自分を比べず、できる時にできる分だけやっていました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちが私といて安心できるような先生になりたいです。子どもの自己肯定感を上げるような支援をしていきます。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉英和高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次試験の教職教養や専門科目は、過去問を何度も解いたり、苦手な科目は高校入試の参考書を買って解いたりしました。集団面接や二次試験の模擬授業と面接では、練習会に参加させてもらって、周りの方の意見を参考に、何度も発表の練習をして、自分の意見を堂々と発言できるようになりました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子供たち一人一人が学校に楽しく通えて、保護者も安心して任せることのできる先生になりたいです。そのためにも、日ごろから子供とのコミュニケーションを多くとりながら、長所を褒め、自分に自信を持たせられるようにしたいと思っています。
合格者の声
合格した自治体
Y市
千葉黎明高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
私の試験対策は市販の問題集とキャリア支援課、教職・公務員支援センターの先生方との面接練習です。
問題集は1日約5時間、面接練習は授業がある日、都合のつく日が基本でした。特に面接練習では、聞かれやすいことや面接シートを中心に行いました。
めざす保育士像は
私が目指す保育士像は、子どもの気持ちを後押しできる保育士です。
実習で、子どもが自分の気持ちを上手に伝えられなかった場面を見ました。全ての子どもが気持ちを伝えられないと言うわけではないですが、気持ちを共有してもらいたいと感じた事で目指そうと思いました。
合格者の声
合格した自治体
S区
高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
公務員合格するには筆記対策も大切だと思いますが、面接対応の際に人の意見をしっかり受け入れることやアドバイスを如何に自分のものにできるかが大切だと実感しました。試験を受ける自治体の特性や特徴、保育関係を把握しておくこと。勉強する時間と休む時間を分けることも大切だと思いました。
自分に合った勉強方法を見つけることで合格に繋がると思います。
めざす保育士像は
私は子どもたちと同じ目線に立ち、考え、そして安心感を与えられる様な笑顔を、忘れない保育士になりたいと思います。
合格者の声
合格した自治体
T市,Y市
千葉県立東金高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
一次試験の対策としては、専門科目は参考書を繰り返し解き、一般教養は、主に上野法律セミナーの講座を受講したことで、苦手を克服できたと感じています。二次試験以降は、キャリア支援課や、公務員支援センターに通い、先生方に相談しながら試験に備えました。
めざす保育士像は
私の目指す保育士像は子ども達一人一人の発達や気持ちに寄り添い、安心できる環境を作ることのできる保育士です。
そのため、子どもたちや保護者の方々に、話しやすい、相談しやすいと感じていただけるよう、日々のコミュニケーションを大切にしていきたいです。
合格者の声
合格した自治体
Y市
千葉県立千葉女子高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
上野法律セミナーの講座を1年冬と2年春頃の2つを行いました。(2年夏のものはやりませんでした。)
2年のときの上野法律セミナーのテキストと一緒についてきた問題集と、センターでの問題配信で使われていた問題集を電車の中でやっていました。
めざす保育士像は
周囲の先生や保護者の方、子ども達みんなから信頼される先生になりたいと思っています。
合格者の声
合格した自治体
F市
千葉県立船橋啓明高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
まずは、参考書を買い図書室から借りたりしながら、過去のF市の試験範囲を中心に解きました。進まないときなどは、先生方や友達に相談し、自分のペースを大切にしながら励んでいました。
実技等はとにかく先生に見てもらったりと実践することで自信に繋がっていたと思います。そして一人で頑張ろうとせずに沢山の人の力を借り、一緒に走りきる気持ちを持つようにしました。
めざす保育士像は
植草学園で学んだ“見方を変えて味方になる”という言葉をモットーに、子ども達の個性を大切にできる保育士になりたいです。又、子ども達だけでなく、保護者の方々と関わる際にも“肯定する、受け止める”気持ちを常に持ち自分自身も成長していきたいです。
合格者の声
合格した自治体
F市
千葉県立船橋啓明高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
一次試験に向けては実習等ある中で焦ってしまうこともありましたが、「今の自分で、できることを自分らしくやろう!」と思い毎日コツコツと昨日よりも今日!と何度もテキストを繰り返し行いました。
二次試験へ向けては、キャリア支援課の方、公務員支援センターの先生や担任の先生に力を沢山お借りして、自信がつくまで何度も練習させていただきました。
めざす保育士像は
様々な考えのできる保育士になりたいです!そのためには、子ども、保護者、一緒に働く先生方、様々な人の立場になって考えられると言うことが必要になると思うので、広い視野で初心を忘れることなく、力を尽くしていきたいです!!
合格者の声
合格した自治体
A市
千葉県立銚子商業高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
私は、公務員試験の受験を決めた時期が遅かった為、勉強を始めたのもすごく遅かったです。その為、とにかく空いている時間で問題集を解きました。一般教養は夏期講習に参加し、苦手を見つけて勉強しました。
めざす保育士像は
長所であるコミュニケーション力を活かして、子どもたち一人ひとりとじっくり関わり、全力で遊べる保育者。また、障害の有無に関わらず、保護者のなかなか言い出しにくい思いを安心して話せる保育者になりたいです。