入試情報

入試に関するQ&A

出願について

試験について

選考結果通知について

その他

 

出願手続き締切日の消印があれば、受け付けてもらえますか?

消印有効ではありません。期間内必着ですので、締切日に注意してください。

 

総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試で不合格となった人が、一般選抜入試等を受験することはできますか?

受験できます。ただし、出願手続きは新たに行ってください。また、総合型選抜入試で不合格となった方が、学校推薦型選抜入試を受験することも可能です。

 

一般入試と大学入試センター試験利用入試の両方を受験できますか?

受験できます。ただし、志願票は一般選抜入試と大学入学共通テスト試験利用入試に分けて2枚作成し、入学検定料(受験料)は銀行やコンビニ、クレジットから別々に振り込んでください。一般選抜入試と大学入学共通テスト試験利用入試を同時に出願する場合は、調査書は1通で結構です。期間内に郵送または持参してください。

 

総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試で合格した人も新入生対象スカラシップ制度にチャレンジすることはできますか?

大学の場合は、大学入学共通テスト利用入試A日程に出願することで可能です。その際の入学検定料(受験料)は不要です。

短大の場合は、事前に「新入生対象スカラシップ制度TRY!」試験を受験・合格して、その後の総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試を受験・合格することでスカラシップを獲得することができます。

 

出願書類に誤って記入した場合は、どのように訂正すれば良いのですか?

誤って記入した部分を二重線で消し、その上に訂正印を押して、余白に正しく記入してください。

 

一般選抜入試の学科試験はマークシートですか?

本学の学科試験は記述式です。漢字や英語のスペル等の記入ミスに注意して解答してください。

 

大学 保健医療学部 リハビリテーション学科の一般入試は、選択科目での有利・不利はありますか?

選択科目での有利・不利はありません。自分の得意な科目で受験することをお勧めします。受験する教科・科目は出願時に選択しますので注意してください。

 

面接試験では何を聞かれますか?

教育・保育・福祉・医療職をめざす動機、本学の志望理由、高校での活動など、志願理由書や課題小論文(総合型選抜入試の場合)、調査書に記載された内容について聞かれることが多いでしょう。

 

調査書はどのように取り扱われますか?

調査書に記載された高校での基礎学力や活動状況等については、合否判定の重要な資料として取り扱い、面接等と合わせて総合判定します。

 

試験会場の下見はできますか?

試験前日の下見は大学の位置確認のみとし、学内への立入はできません。

 

試験に遅刻した場合、どうしたら良いですか?

試験開始時刻後30分以内であれば、受験することはできます。

 

選考結果(合否)通知の方法は?

選考結果(合否)は、インターネット出願サイトから合格発表日当日の午前9時に発表します。また、合格者のみ合格通知をご自宅へ送付します。しかし、郵便事情により合格発表日当日に配達されない場合があります。学内での掲示発表はいたしませんし、また、電話等によるお問い合わせへの回答は行いません。

 

過去問題はありますか?

HPに大学の過去問題(一部)をアップしていますので、必要な方は、適宜ダウンロードしてください。短大の過去問題はありません。

 

オープンキャンパスに参加できなかったのですが、大学を見学することはできますか?

見学できます。スタッフが大学内をご案内しますので、見学を希望される場合は、事前に入試・広報課へ連絡してください。

 

奨学金制度はありますか?

日本学生支援機構奨学金、地方公共団体奨学金、民間奨学金等があります。

詳しくは、学務課奨学金担当 (Tel.043-239-2601)へお問い合せください。
また、大学には入学試験の成績優秀者に対し、入学金の全額と1~2年次の授業料の全部または一部が免除、短大には事前に「TRY!試験」を受験・合格し、総合型選抜入試や学校推薦型選抜入試を受験・合格することで奨学金を獲得できる「スカラシップ制度」がありますので、果敢にチャレンジしてください。

奨学金・経済支援についてはこちら

 

ページの先頭へ

都道府県から探す

直接入力することもできます

高校選択決定

閉じる