合格者の声
小学校・特別支援学校教員
2022年度合格メッセージ
※掲載内容については、本人の希望を尊重しています。
植草学園大学
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県習志野市立習志野高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立大多喜高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県私立明聖高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立木更津東高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県私立木更津総合高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立四街道北高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県銚子市立銚子高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立大多喜高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立木更津東高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立成田北高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立大多喜高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県柏市立柏高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立若松高等学校 出身
-
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県私立植草学園大学附属高等学校 出身
-
受験区分
埼玉県(特別支援教育)
埼玉県立浦和北高等学校 出身
公務員保育士
2021年度合格メッセージ
※掲載内容については、本人の希望を尊重しています。
植草学園大学
合格した自治体
Y市
千葉県立八千代高等学校出身
-
合格した自治体
C市
千葉県立実籾高等学校出身
-
合格した自治体
F市
千葉県立市川東高等学校出身
植草学園短期大学
-
合格した自治体
S町
千葉県立富里高等学校 出身
-
合格した自治体
C市
千葉県立大網高等学校 出身
-
合格した自治体
N 市 ・ S 町
千葉県立八千代高等学校 出身
-
合格した自治体
F市
千葉私立黎明高等学校 出身
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県習志野市立習志野高等学校 出身
試験対策に、どのように取り組みましたか
はじめは、自分一人でもできる勉強に力を入れていましたが、同じ夢をもつ仲間と一緒に勉強を始めてから学んだことが力になり、自信につながりました。
仲間と共に勉強したり、約一年間過ごしたりする中で、相手を認め、受け入れることの大切さも学ぶことができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私は、子どもたちと夢や希望を語り合い、応援できる教員を目指しています。
そのために、まず私自身が生きる希望をもち続け、キラキラした表情で子どもたちと関わることを大切にしたいです。また、学び続ける姿勢を忘れずに、教員としても人としても成長し続けたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立大多喜高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
私は比較的始めるのが遅かったです。1月から本格的に勉強をし、空いた時間は全て勉強にあてていました。毎日気が抜けず、やってもやっても点につながらず、自分の無力さに打ちのめされる時期もありました。それでも、仲間達と励まし合い、肩を組み、互いに高め合うことで乗り越えることができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
全力で楽しめる先生になりたいです。子どもたちと関わる中で嬉しいことも、辛いこともあるかと思います。それでも、子どもたちを思い、愛し、共に笑って全力で楽しく過ごしたいです。そしていつか「先生がいると楽しい」と思ってもらえる先生になれたら最高に幸せです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県私立明聖高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
まず試験に絶対受かるんだという強い気持ちと自信をもつこと、高めることを意識して取り組みました。専門教科と教職教養の参考書と過去問、集団面接・個別面接を仲間や先生方と一緒に気が済むまでやりました。模擬授業も改善しながら、中途半端で終わらせず完璧になるまでやりました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
自己の課題に対して前向きに考え、常に学び続ける教員、子ども一人一人の悩みや思いを蔑ろにせず、向き合い、一緒に解決できる教員になりたいと思っています。やはり学校教育は日々変化し続けているため、自己の学び続ける姿勢が大切だと考えています。また、子どもの気持ちを自分事として捉え、安心の場を提供したいと考えています。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立木更津東高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
私は勉強があまり得意ではなかったため、わからない問題がたくさんありました。そのような時に、わからないまま終わらせるのではなく、わかる人に聞き、自分が理解できるまで聞くようにしていました。
また、家だとやる気になれないので、落ち着いてできるカフェで友達と一緒にずっと勉強していました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
誰もが笑顔で明るく元気に生活していけるクラスを作り、子どもの表情や言動からどんな気持ちなのかを理解し、相談にのることのできる先生です。
子どもたちが、少しでも不安なことや悩みがあった時に相談してもらえるように、まずは自分自身が子どもたちから信頼を得られるように、一人一人のことをよく理解していきたいと思います。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県私立木更津総合高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
何よりも、一人だけで取り組むのではなく仲間と支え合いながら取り組みました。学校では複数人の仲間と教え合いをしたり、帰り道には友人とカフェで勉強をしました。時に嫌になることもありましたが、「仲間も頑張ってる!」と何度も助けられました。素敵な仲間に巡り会えた教採は、人生の宝物です。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたち一人一人の思いや悩みに寄り添い、未来に向かって背中を押せる教員になりたいです。
教員志望のきっかけである恩師や今まで出会ってきた先生方のようになれるよう、自分の良さを活かした教員を目指します!
そして小学生からの夢である「小学校の教員」という職業を心から楽しんでいる教師でありたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県立四街道北高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
専門教科と教職教養は参考書を基本に学習を進めました。わからない部分は仲間に聞くことで理解していきました。集団面接や個人面接、模擬授業は、仲間と協力して対策をしました。仲間に自分の改善点や良かった点を伝えてもらい、改善していきました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私がめざす先生像は、信頼される先生です。子どもたちが何か悩みを抱えた時に、すぐに相談したいと思える、保護者の方々から安心して子どもを任せてもらえる、周りの先生から安心して協力を求めてもらえるような先生をめざし、常に学び続ける姿勢をもって頑張ります。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(小学校)
千葉県銚子市立銚子高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
私は机に向かっての座学が苦手で、自分一人で勉強したり、小論文を書いたりが、なかなかはかどりませんでした。
そのため、できる限り学校に来て、仲間や先生方の話を聞く、一緒に机にむかうことで知識等をつけるよう努力しました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちの思いに寄り添い、真剣に向き合いながら、一緒に成長していける先生になりたいです。常に笑顔で明るく、愛情をもった指導・支援を心がけながら、子どもたちとの信頼関係を築いていくことで、子どもたちの本音の声を引き出し、それに合った支援をしていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立大多喜高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
自分のペースで取り組むということを心がけました。中にはものすごい量の勉強をしている友達もいて、それを見て自分ももっとたくさんやらなきゃと思ったこともありました。しかし、人は人、自分には自分のやり方があると気づき、自分のペースをつかんで取り組むことができました。これから勉強をするみなさんには、自分に合ったスタイルを確立しながら勉強に取り組んでほしいです。
めざす先生像は、どんな先生ですか
「明るい先生」です。やはり、子どもが学校に来て先生を見た時に、暗かったら児童の気持ちだったり雰囲気などが下がってしまうと思うので、常に「明るい先生」というのを心がけたいなと思います。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立木更津東高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次選考の筆記試験では、同じ参考書を繰り返したり、配信されたプリントを重点的に勉強したりしていました。集団面接は苦手でしたが、特支の仲間だけでなく小学校専攻の人と一緒に共に練習をしたことでとても勉強になり、乗り越えることができました。二次選考の面接は先生方に練習をたくさん行っていただき、頑張ることができました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちの成長に気づき、細やかな支援ができる先生を目指します。日々、子どもが頑張ったことに気づき、子どもたちの自己肯定感を高める温かな支援を心がけます。そして、子どもの成長と共に私も成長できる教員になりたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立成田北高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
自分の苦手なところをとにかく探しました。私は、特に模擬授業で立ち振る舞いに不安があったので、仲間にたくさん見てもらいました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもと保護者に寄り添える先生を目指します。普段の生活の中から子どもたちの成長や変化を見つけ、それを生かせるようにしたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立大多喜高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
参考書や学校で配られたプリントなどを基にして、日々勉強を続けてきました。面接や模擬授業、集団面接・討論では数を多くこなして慣れることが大切なので、とにかく積極的に取り組むように努めました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
日頃の言動や態度などを大切にして、子どもたちや保護者の方々、先生方などから信頼されるような教員になりたいです。子どもたちが学校に来るのが楽しいと思えるようなクラスにしたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県柏市立柏高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
専門教科は参考書と「障害のある子どもの教育支援の手引」、大学から配付された資料を主に取り組んでいました。教職教養は参考書をはじめ、千葉県の施策などを重点的に取り組んでいました。二つとも自分のペースで焦らず地道に続けていくことを心がけました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
私は子ども一人一人に寄り添い、適切に支援できる教員になりたいと思っています。教育実習や教職たまごプロジェクトで関わってきた先生方はこの先生像にピッタリ合っていて、支援をしている子から笑顔がたくさんあふれていました。このような先生方を目指して日々努力していきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
静岡県立伊東高等学校城ヶ崎分校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
特別支援教育の専門教科、主に障害種別ごとの勉強に力を入れて取り組んでいました。過去問や練習問題をいっぱい解いていき、苦手な部分を知り、重点を置いて学んでいました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
優しさと温かさにあふれる先生を目指したいです。日々、子どもたちと笑顔で過ごす中で、教員として、また大人として、たくさんの愛情を与えられる存在になっていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県立若松高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
初めは何をすれば良いのか、どこからどのように始めていけば良いのかわからなかったので、とりあえず、スタートアップ講座に参加することを目標にしていました。とにかく、講座に参加しておくことが大切だと思います。教師をめざしているみんなと頑張っているうちに、自然とモチベーションが上がります。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちにとって、教室が安心できる居場所となれるような先生になりたいです。知識や経験量はまだまだですが、一生懸命にそして真摯に子どもたちや保護者と向き合っていきたいと思います。
合格者の声
受験区分
千葉県・千葉市(特別支援教育)
千葉県私立植草学園大学附属高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
1日4時間を目安に行いました。ストップウォッチを用いて、頑張った時間を可視化してモチベーションを高めていました。また、今日はここまで!と決めて、それを終えるまで頑張る!という気持ちで行いました。覚えることはひたすら書く!繰り返し問題に取り組む!というスタイルで毎日頑張っていました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもからも保護者からも信頼される教員。「先生なら安心!」と言ってもらえるような先生になりたいです。また、子どもたちの手助けをして、成長を促していけるように、日々コミュニケーションを大切にして安心できる環境づくりを目指していきます。
合格者の声
受験区分
埼玉県(特別支援教育)
埼玉県立浦和北高等学校 出身
試験対策にどのように取り組みましたか
過去問を中心に、よく出題されている分野の問題を問題集や参考書を使って勉強しました。また、通学時の電車の中で参考書を読む時間を作るようにしました。小論文や面接は先生方に方法を一から教えていただきながら毎週欠かさず取り組むようにしました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子ども一人一人に寄り添った指導や支援ができるような先生になりたいです。子どもの個性を伸ばし、力を発揮できるよう、指導や支援を行っていきたいです。
合格者の声
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立成東高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
自分のペースで勉強会に参加し、みんなより遅れていた部分は、先生に協力してもらいました。「参考書の何ページから何ページまでやります。」と伝え、やり終えたら先生にその都度報告をしていました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちにとって、常に味方でいることができる先生を目指しています。そのために、子どもたちの気持ちに寄り添い、汲み取ることが大切だと思っています。
合格者の声
16
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立浦安高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
とりあえず、対策講座には参加していました。専門教科等の勉強は、やる気がある時に集中して取り組むようにしました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちにとって、優しく、ニコニコ笑顔の先生になりたいです。
合格者の声
17
受験区分
千葉県千葉市・特別支援教育
千葉県立四街道高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
専攻科に入り、直前対策講座から頑張って取り組みました。私は、勉強は得意ではなく、集中力も長く続かないので、周りの人と自分を比べず、できる時にできる分だけやっていました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子どもたちが私といて安心できるような先生になりたいです。子どもの自己肯定感を上げるような支援をしていきます。
合格者の声
18
受験区分
千葉県千葉市・小学校
千葉英和高等学校出身
試験対策にどのように取り組みましたか
一次試験の教職教養や専門科目は、過去問を何度も解いたり、苦手な科目は高校入試の参考書を買って解いたりしました。集団面接や二次試験の模擬授業と面接では、練習会に参加させてもらって、周りの方の意見を参考に、何度も発表の練習をして、自分の意見を堂々と発言できるようになりました。
めざす先生像は、どんな先生ですか
子供たち一人一人が学校に楽しく通えて、保護者も安心して任せることのできる先生になりたいです。そのためにも、日ごろから子供とのコミュニケーションを多くとりながら、長所を褒め、自分に自信を持たせられるようにしたいと思っています。
合格者の声
合格した自治体
Y市
千葉県立八千代高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
3年生の10月頃から本格的に試験対策をスタートしました。
筆記試験の対策は問題集を買って、間違えたところをできるようになるまで何度も解きました。また、集団討論や個人面接の対策は、友達や先生方に協力してもらい、自分の自信がつくまで練習を重ねました。
めざす保育士像は
私は「子どもや保護者に寄り添い、個々に合った支援ができる保育者」を目指しています。Y市の保育士として、園に通う子どもだけでなく、地域の子どもたちや地域の方々と関わり、保育者として信頼されるよう向上心をもって努めていきたいと思います。
合格者の声
合格した自治体
F市
千葉県立匝瑳高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
筆記試験については問題集に取り組み、得意を伸ばして確実に解ける問題を増やすこと、初見問題がなくなるようにすることを意識しました。面接や実技、集団討論、論作文に関しては慣れが必要だったため、友人や先生方にご協力いただき、回数を重ねました。
めざす保育士像は
信頼される保育士を目指したいです。大学で学んだインクルーシブ保育の知識をもとに、すべての子どもたちや保護者の方が安心できる関係、環境づくりに取り組みます。これから現場で経験を積んでいく中で、理想を実現していけるよう頑張ります。。
合格者の声
合格した自治体
A市
千葉県立匝瑳高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
自分の苦手分野より得意分野を重点的に取り組みました。
自分が保育士になっていることを想像しながら、勉強意欲を高めていました。勉強だけでなく、サークルやボランティアなど、沢山の人や物、自然に触れながら取り組むことで、視野が広がり楽しめました。
めざす保育士像は
子どもたち一人ひとりの良いところを見つけ、引き出せるように、寄り添いながら保育を楽しんでいきたいです。子どもたちの一日一日の成長を近くで感じながら、子どもたちが心に残る思い出を一緒に作って行きたいです。
合格者の声
合格した自治体
C市
私立植草学園附属高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
問題集を2つ購入し、ひたすら交互に問題を解きました。わからない問題は見返し、間違えた問題は印を付け、ランダムで解いたりしました。小論文は書き方の構成を把握し、理由をいくつも出さず、1つにまとめ詳しくエピソードなども交えて書く練習をしました。
面接練習では、とにかく回数を重ねて練習しました。
めざす保育士像は
子どもの気持ちに一番に寄り添うことのできる保育者を目指しています。子どもにとっても、保護者にとっても、安心できるような環境づくりを心がけ、笑顔溢れる保育者でいたいです。
合格者の声
合格した自治体
C市
千葉県立実籾高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
大学で開催された模擬試験を受けて、自分がどのくらい勉強が身についているかを理解しながら、コツコツと勉強に取り組みました。
一次試験から合格までの道のりは長いですが、あきらめずに勉強に取り組んだことで、合格をつかみとることができました。
めざす保育士像は
私は子どもや保護者に愛される保育者になりたいです。
そのために、子どもの視点で一緒になって考え、保護者には丁寧に対応をし、信頼してもらえるよう努力していきたいと思います。
合格者の声
合格した自治体
F市
千葉県立市川東高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
まず筆記試験の対策として、問題集を解き、重要だと思うところをノートにまとめていつでも見返せるようにしていました。また、間違えた苦手な問題を繰り返し解くようにしていました。
実技、集団討論、個人面接の対策としては、教職公務員支援センターの先生方にご協力・ご指導いただきながら、練習を重ねました。
めざす保育士像は
子どもに寄り添い、一人一人の良さを理解し、認め、子どもの笑顔をより輝かすことのできる保育士を目指します。
また、その子どもたちの笑顔を私自身の活力や支えとし、子どもたちと共に成長していける保育士になりたいと思っています。
合格者の声
25
合格した自治体
Y市
千葉県立千葉女子高等学校出身
試験対策はどのように取り組みましたか
問題集を購入したり、教職・公務員支援センターから配信される問題を図書館などで勉強しました。
夏休みには公務員勉強会へも参加し、授業の空き時間には、センターで面接練習をしていました。
色々な先生に指導していただき、アドバイスをもらいました。
めざす保育士像は
「困った」行動をする子どもは、何かに「困っている」子どもだと学びました。子どもの話に耳を傾け、行動の意図を考えて、その子どもに合った支援をしていきたいです。たくさんの子どもと全力で遊び、一緒にいて楽しい、安心するような保育士を目指したいです。
合格者の声
合格した自治体
C市
千葉県立大網高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
専門試験は公務員を受験する人たちと集まって一緒に問題を解きながら、先生に解説していただきました。一人で、先生が配信してくださった問題をひたすら解いていました。
実技面接は、毎日授業 の空き時間に教職・公務員支援センターに通い、先生方に色々アドバイスをもらいました。
めざす保育士像は
保育園に通っていた時、泣いてる私にずっと寄り添ってくれた先生が大好きで、私が保育士になりたいと思ったきっかけの一つでした。
その先生のようにどんなときも子どもたちに寄り添うことを忘れずに、安心感のある温かい先生を目指します。
合格者の声
合格した自治体
N 市 ・ S 町
千葉県立八千代高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
筆記試験では、知能問題を早めに学習したことで、試験前に知識問題に余裕をもって取り組めました。
面接では、受験する市町村の情報を覚え、その情報をふまえて返答する練習をしていたことで、心を落ち着かせて本番に臨めました。
めざす保育士像は
私は、子どもの良いところ、頑張っている姿を認められる保育者になりたいと思っています。
そのような保育者が身近にいることで、子どもは自分のことを大切に思えると私は考えます。自分のことも相手のことも大切にすることを子どもたちに感じてもらえるよう頑張りたいと思います。
合格者の声
合格した自治体
F市
千葉私立黎明高等学校 出身
試験対策はどのように取り組みましたか
まず初めに問題集を購入し、その問題を何度も繰り返し行いました。実習も重なっていたため、勉強を行う時間を確保することを大切にしました。二次試験対策では、面接練習を何度も行い、実技では時間のある限り先生方にご指導いただきました。練習を重ねるごとに自信がつきました。
めざす保育士像は
私は、安心してもらえる保育士になりたいです。具体的にはこの先生なら気持ちをわかってくれると思われるような保育士です。
子どもたちが楽しく過ごすためには安心できる存在が必要です。また、子どもたちが毎日楽しそうにしていることによって、保護者の方も安心できると思います。子どもたち一人ひとりに寄り添うことのできる保育士になりたいです。