高等学校と植草学園大学・植草学園短期大学の高大連携授業 10月9日(月)の受講生を募集します
2017.09.21(7年前)
植草学園入試・広報課
高校生のみなさんに大学・短大の授業を体験してもらうため、10月9日(月)2限・3限の受講生を募集します。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、介護福祉士になりたい高校生のみなさん!大学・短大教育の実際、大学生活を体験できるチャンスです。関心のある学問分野に触れられるこのような授業への参加は、進路選択のうえで貴重な体験になるでしょう。
自分が受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
募集期間
2017年9月11日(月)~20日(水) | 植草学園大学・短期大学との高大連携校、附属高校の生徒さん対象 (若松・佐倉東・四街道・佐倉西・千城台・佐倉南・四街道北・東京学館・桜林、植草学園大学附属) |
---|---|
2017年9月26日(火)~10月3日(火) | 千葉県内高校全生徒さん対象 |
10月9日(月)時間割
2時限11:00~12:30
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 特別支援教育
- 授業名
- 肢体不自由教育Ⅱ
渡邉章
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
この授業では、障害のある子どもの実態をどのようにとらえて、特別な教育的ニーズに対応した支援を行っていくかを学びます。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 保育者論
實川慎子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
講師
保育所における一日の生活の流れに沿って、保育士の仕事の内容と留意点についてみていきます。保育所の保育士はどのような仕事をしているのでしょうか?また、どのようなことに留意しながら仕事をしているのでしょうか?留意する理由を考えながら、保育者の役割について理解を深めましょう。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 理学療法
- 授業名
- 内部障害系疾患理学療法学実習
小山内正博
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
教授
骨折や片麻痺をイメージしやすいリハビリですが、癌・心臓・肺のリハビリって知ってますか(死亡原因の1位:癌、2位:心疾患、3位:肺炎)。本講義では、肺(呼吸器)に関連した病気に対するリハビリの方法について概説します。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 災害・緊急時の介護
布施千草
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
教授
「災害大国 日本」と言われるように、地震、暴風、竜巻、豪雨などが頻回に起こっています。高齢者、障害者など災害時要配慮者の生活をどう守るかは、近隣住民とともに福祉に関する専門職、医療に関する専門職等が協力して支援することが大切になります。事例を通して災害時の支援について学びます。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 特別支援教育
- 授業名
- 保育者・教師論
山本邦晴
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
教授
welcome、高校生のみなさん。今日は、特別授業ということで次のことを行います。
1.特別支援学校を知る 2.どの子も喜ぶマジック 3.学生によるパフォーマンス~手遊び等 4.学生によるミニ授業:特別支援学校編 5.手話「名前」
これらのことに楽しく取り組みます。待っています。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 教育・保育
- 授業名
- 教育原理
髙野良子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
第3回のテーマは、教育の思想と歴史的変遷(1):「江戸の学びから、現代・未来の教育を考える!」です。江戸時代の日本は、世界有数の教育国であったと言われています。子供たちは、どこ(教育機関)で、誰(師匠)によって、何(教育内容・教育方法等)を学んでいたのでしょうか。使用されていたテキストの現物を手に取って見てみましょう。江戸の教育事情を知ることで、現代と未来の学校教育のあり方を探ります。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 保育 幼児教育
- 授業名
- 幼児・児童の病気と医療
栗山敦子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
講師
「かぜをひくと熱が出るのはなぜ?」
発熱のメカニズムとその効果や影響について考えてみましょう。
また、発熱した子どもをどんなふうにケアしたらいいのかについても考えてみましょう。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 障害者福祉 理学療法
- 授業名
- 成人中枢神経系疾患理学療法学
倉山太一
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
講師
1.神経科学に基づいた運動学習理論についての基礎
2.上記理論に基づいた効果的リハビリテーションの実際
上記について、高校生のみなさんにも分かるようにお話しします。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 生活支援技術Ⅵ(排泄)
中西正人
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
准教授
介護が必要な人にとって排泄に関するトラブルは、大きな問題です。排泄に関する問題は、その人らしい生活を脅かす恐れがあります。排泄のトラブルには、さまざまなものがありますが、便秘もそのひとつです。便秘はなぜおこるのでしょうか?排泄に関する基本的な知識について学びます。
高大連携授業(2017年10月9日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 保育 特別支援教育
- 授業名
- 障害児保育Ⅰ・パートⅡ
佐藤愼二
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
教授
ようこそ!植草学園短期大学・児童障害福祉専攻へ!今日は高校生のみなさんと、障害があっても、障害がなくても共に楽しめるインクルーシブな(つつみこむ)保育について、具体的に考えたいと思います。手遊びをやったり、保育教材を作ったり、どの子もひきつける保育を考えましょう!
お昼休み
大学L棟1階レストランKu・Su Ku・Suやコーヒーラウンジ カフェ・ロッサ、短大A棟1階学生ホール(学食)をご利用ください。
お申し込みは終了いたしました