高等学校と植草学園大学・植草学園短期大学の高大連携授業 2月13日(火)の受講生を募集します
2018.01.26(7年前)
植草学園入試・広報課
高校生のみなさんに大学・短大の授業を体験してもらうため、千葉県公立高等学校前期選抜試験第1日目、2月13日(火)2限・3限の受講生を募集します。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、介護福祉士になりたい高校生のみなさん!大学・短大教育の実際、大学生活を体験できるチャンスです。
大学・短大の枠を越えて受講できますので、関心のある分野、自分が受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
募集期間
2018年1月15日(月)~23日(火) | 植草学園大学・短期大学との高大連携校、附属高校の生徒さん対象 (若松・佐倉東・四街道・佐倉西・千城台・佐倉南・四街道北・東京学館・桜林、植草学園大学附属) |
---|---|
2018年1月26日(金)~2月6日(火) | 千葉県内高校全生徒さん対象 |
2月13日(火)時間割
2時限11:00~12:30
3時限13:20~14:50
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校教育
- 授業名
- 小学生っておもしろい
戸丸俊文
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授

小学校で起こったさまざまな出来事を覚えているでしょうか。ちょっと前のことなのに、ずいぶん昔のように思えます。心に残っている先生や忘れられない友達もいたと思います。勉強のことはほとんど覚えていないけれど、でも何となく懐かしい授業もあるでしょう。
夢中で前だけを見て走っていた小学校時代。どんなことが行われていたのか、ちょっと振り返ってみるのも面白いと思います。
子どもたちの成長に深く関われる小学校教師の楽しさにも気づいてもらえればと思います。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 理学療法
- 授業名
- 医療における理学療法士の役割
中野聡子
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
助教

病気やけがで入院すると医師や看護師、理学療法士などいろいろな職種が関わって病気やけがの回復をサポートします。
この授業では他の職種と比較しながら、医療における理学療法士の役割について学びます。さらに、実際に理学療法士のお仕事を体験していただきます。
*身体を動かしやすい服装で参加してください。ジャージ(上下)の持参をお勧めします。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 視覚に障害がある方の移動支援
清宮宏臣
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
准教授

視覚に障害のある方はどのような思いや、どのようなこと感じながら生活をしているのだろうか。
そんな思いをほんの少しでも理解するとともに、視覚に障害がある方の移動支援をする際の留意点や方法について、お話いたします。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 子どもと遊び
久留島太郎
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
准教授

子どもは「遊び」を通して成長し、「遊び」を通してさまざまなことを学んでいきます。保育者は子どもたちが遊ぶ姿から、遊びを中心とした保育をデザインします。子どもたちが遊びの中でどのようなことを学んでいるかを、みなさんと一緒に考えていきます。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 幼児教育・保育
- 授業名
- 保育ってどういう意味?
栗原ひとみ
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授

1.手遊び・リズム遊びをしてコミュニケーションを楽しみましょう。
2.保育ってどういう意味でしょう。
簡単のようで奥が深い、保育の話を聞いてみよう。
3.タオルパペットを作ってみよう。
身近にあるタオルで5分で誰にでも作れるよ!
*材料のタオルは大学で用意します。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 理学療法
- 授業名
- 効果的なストレッチングの実際
三浦達浩
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
准教授

ストレッチングとは筋を伸ばす柔軟体操のことで、ストレッチとは「伸ばす」という意味です。ストレッチングは、身体の柔軟性を高めるのに効果的であり、準備運動や整理運動の一つとして活用されています。
今回は、効果的なストレッチングのための注意点について、実際に身体を使って学びましょう。
*身体を動かしやすい服装で参加してください。ジャージ(上下)の持参をお勧めします。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 生活支援技術(緊急時の介護)
今井訓子
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
准教授

介護施設などで人が倒れていた場合、そばにいる人はどう対応すればよいのでしょうか。フローチャート様式に従って考えてみましょう。
また、食事の時にむせや誤嚥があった場合、どうすればよいか一緒にやってみましょう。
*ジャージ(上下)を持参してください。
高大連携授業(2018年2月13日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 特別支援教育
- 授業名
- 発達障害とは?支援とは?
佐藤愼二
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
教授

「発達障害」を知っていますか?私たちの誰もがもっている傾向や感覚が強すぎたり、弱すぎたりして困っている状態です。疑似体験や具体例を通して、その困り感を体感し、子どもの保育・教育、共に生きる社会について考えたいと思います。
お昼休み 12:30~13:20L棟1階レストランKu・Su Ku・Su 春期休業中につき予約制です。 昼食(お弁当)持参も可能です。 |
![]() |
お申し込みは終了いたしました