高大連携授業 9月24日(月)の受講生を募集します
2018.09.04(7年前)
植草学園入試・広報課
高校生のみなさんに大学・短大の授業を体験してもらうため、9月24日(月)2 限・3 限の受講生を募集します。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、介護福祉士になりたい高校生のみなさん!大学・短大教育の実際、大学生活を体験できるチャンスです。
関心のある学問分野に触れられるこのような授業への参加は、進路選択のうえで貴重な体験になるでしょう。
自分が受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
※当日の服装は、制服、私服、どちらでも構いません。
募集期間
2018年8月27日(月)~9月6日(木) | 植草学園大学・短期大学との高大連携校の生徒さん対象 (若松・佐倉東・八街・四街道・松尾・成東・大多喜・木更津・君津・京葉・佐倉西・千城台・土気・佐倉南・四街道北・富里・千葉黎明・東京学館・桜林・植草学園大学附属) ※高等学校コード順 |
---|---|
2018年9月8日(土)~9月17日(月) | 千葉県内高校全生徒さん対象 |
9月24日(月)時間割
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校課程
- 授業名
- 国語科指導法
戸丸俊文
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授

第1回目なので、始めにオリエンテーションを実施します。
その後の予定は以下の通りです。
◎国語科授業のイメージについて知る。
1.小学校物語文読解授業の一部を体験してもらいます。周囲の人と意見交換をして、その後感想を書いてください。
2.小学校説明文読解授業の一部を体験してもらいます。周囲の人と意見交換をして、その後感想を書いてください。
3.小学校での実践を見て、周囲の人と意見交換をし、その後感想を書いてください。
最後に振り返りをします。
筆記用具を忘れないようにしてください。
話し合いを取り入れた授業です。積極的に話し合ってください。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 幼児・保育課程
- 授業名
- 幼児教育相談の基礎
桑田良子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
名誉教授

保育士、幼稚園教諭の主たる仕事は、子どもや保護者の気落ちに寄り添い、子どもの発達を支援することです。
そのために必要な専門的知識や基礎的技術を15回の授業を通して学びます。
今回はその第1回目ですので、導入の時間になります。相談(カウンセリング)の技術の必要性を社会的背景から考えるとともに「人の話を聴く」「聴いてもらう」時の心の動き、気持ちの変化を体験から学びます。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
(*定員となり締め切りました)
2限
- 分野
- 理学療法 教養課程
- 授業名
- 基礎生物学
早川雅晴
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授

1回目の講義なので、始めにこれからの授業の方法についての説明を行います。
次にヒトが生きるために必要なエネルギー(ATP)の獲得方法の概要について、高校までの知識をベースにインタラクティブな活動を通して整理し、知識の再構築を図ります。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 認知症ケア
布施千草
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
教授

貴方の身近な人にこんな症状が在ったら受診が必要です。治る認知症もあるからです。
もし、受診をためらっていたならどうしたら良いでしょうか?
いろいろ方法があります。少し、認知症ケアについて学んでみましょう。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
2限
- 分野
- 障害福祉
- 授業名
- 発見!バリアフリー
根本曜子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
准教授

私たちの町の中にはさまざまなバリアフリーがあります。バリアフリーとはバリア(障壁)があるが、工夫でバリアを取り除いた状態にあることです。
皆さんの身の回りのバリアフリーを探し出し、もともとどんなバリアーがあったのか。誰にとってバリアーだったのかを考えます。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 小学校課程
- 授業名
- 専門ゼミナールⅠ
村上悦子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
講師

小学校で役立つ「人間関係づくり」にアプローチ!
村上ゼミでは、「円滑な人間関係づくり」「技を磨く」「プレゼンテーション能力を高める」ことをテーマに和気あいあいと活動しています。人間関係を深めるために手作りの「協力ゲーム」を作成、実践をします。また、けん玉や手品、リフティング等の技を磨き、教育現場に立った時、子どもたちに「先生、スゴイ!」と憧れの存在になるよう鍛えています。今回はゼミ生と一緒に演習や聴き合い活動を体験しましょう。夏に体験したことを聴けるチャンスですよ。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 教養課程
- 授業名
- 心理・療育(音楽が心に与える影響)
安藤則夫
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授

3年生のゼミです。
音楽は精神的安定や能力の向上に役立つのかについて、考えます。
特に準備はいりません。資料は当日配布します。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 教養課程
- 授業名
- 音楽の世界
川端眞由美
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授

豊かな感覚と情操をもった人間性を育む上で、音楽がいかに重要な役割を果たすと考えられていたかを西洋音楽史を通して考察する授業です。初回はオリエンテーションです。異なるジャンルの作品を聴いて各曲から受けた印象、各々の曲が与える効果について討論をします。是非参加してみてください。幼稚園、保育園、小学校、特別支援学校の何れでも、音楽活動を行う上では教える側が音楽の大切さを理解して、自信をもって幼児・児童と楽しく音楽を通したコミュニケーションを図っていただきたいです。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 理学療法
- 授業名
- 中枢神経系理学療法治療学
倉山太一
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
講師

体を動かす脳の仕組みについて、わかりやすくお伝えします。実際に脳を電気刺激することで、ヒトの手足が動く実演も行います。
できれば、脳の解剖についてインターネットなどで予習すると面白いと思います。
※予習は必須ではありません。
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 介護福祉
- 授業名
- 発達と老化の理解Ⅱ
井口ひとみ
植草学園短期大学
福祉学科
地域介護福祉専攻
准教授

初回ガイダンス
高齢者について3つの課題についてKJ法を用いてのグループワーク
高大連携授業(2018年9月24日(月)開催)のご案内
3限
- 分野
- 保育・特別支援教育
- 授業名
- インクルーシブ保育Ⅱ -障害のある子どももたのしく参加できる保育-
佐藤愼二
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
教授

障害のある子どももない子どももつつみこむインクルーシブな保育・教育を実現するためには、どの子どもにとっても「参加したい!」と思える「楽しい活動」が必要になります。
この授業では、いつでも、どこでもすぐにできる簡単なゲームを紹介します。
一緒に楽しく見ながら、インクルーシブ保育について考えましょう!
お昼休み 12:30~13:20
当日は、レストラン(学生食堂)を学生料金で利用できます。
*当日のメニューはお楽しみに!
![]() |
![]() |
![]() |
お申し込みは終了いたしました