高等学校と植草学園大学・植草学園短期大学の高大連携授業 2月12日(火)の受講生を募集します
2019.02.01(6年前)
植草学園入試・広報課
高校生のみなさんに大学・短大の授業を体験してもらうため、千葉県公立高等学校前期選抜試験第1日目、2月12日(火)2限・3限の受講生を募集します。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、作業療法士になりたい高校生のみなさん!大学・短大教育の実際、大学生活を体験できるチャンスです。
大学・短大の枠を越えて受講できますので、関心のある分野の授業に参加してください。
自分が受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
募集期間
2019年1月15日(火)~22日(火) | 植草学園大学・短期大学との高大連携校、附属高校の生徒さん対象 (若松・佐倉東・八街・四街道・松尾・成東・大多喜・木更津・君津・京葉・佐倉西・千城台・土気・佐倉南・四街道北・富里・千葉黎明・東京学館・桜林、植草学園大学附属)※高等学校コード順 |
---|---|
2019年1月25日(金)~2月4日(月) | 千葉県内高校全生徒さん対象 |
2月12日(火)時間割
2時限11:00~12:30
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校教育(家庭科)
- 授業名
- 初等家庭科教育通論
馬場 彩果
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
助教

家庭科にはどのようなイメージがありますか。他の教科と違うところはどこにありますか。学習する内容は今も昔も同じでしょうか。ご自身の小学校時代の振り返りやデータの読み込み、グループでの意見交換等を通して考えていきます。
実際に針と糸を使い、大学の授業と同じ条件で縫い進めます。加えて、教師役・児童役になって実践する模擬授業も用意しています。家庭科ならではの実技や教材研究、授業作りを体験してください。
*当日は筆記用具と定規(小さいもので構いません)を持参してください。服装は自由です。
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 理学療法
- 授業名
- 理学療法士が行う測定器なしで筋力を測定する方法
前田 哲男
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
教授

理学療法士は臨床において筋力測定器を用いず、手だけで患者さんの筋力を測定することが多いです。それは重力と、てこの原理を組み合わせた考え方に基づくもので、一定の信頼性・妥当性が認められ、理学療法士にとって大切な技術であります。この方法を分かりやすく解説し、高校生のみなさんが実際に行ってみることで考え方をより理解する授業にしていきます。
*スカートは不可、可能なら体操が行える服装が望ましいです。
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 発達障害の作業療法学(評価)
- 授業名
- 子どもの発達と作業療法
鷲田 孝保
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
教授(設置準備室)

すぐ近くにいる子どもの中に、「ずいぶん個性的だな」「あんなに動き回っていて、疲れないのかな」「なんでもそばにあるものを触って歩くのはどうしてなのかな」「あんなにぐるぐる回っても目が回らないのかな」「どうしてつま先で歩くのかな・・・・」
作業療法では、こんなちょっと個性的な子どもを取り上げて考える「発達障害の作業療法」という分野があります。この授業では、映像を見たり、自分で体験をしていきます。
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
2限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 保育って楽しい!パネルシアター入門編1
田村 光子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
准教授

長嶺 章子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
助教

子どもたちがおはなしや音楽の世界を楽しむ方法の一つとして「パネルシアター」があります。いろいろなアイデアについて知り、みなさんも作って演じてみましょう。
♪1時間目♪
◇パネルシアターってなあに?
おはなしや音楽を「パネルシアター」で楽しみます。
♪2時間目♪
◇つくってみよう!
「Pペーパー」にキャラクターを描いて作ります。
*「保育って楽しい!パネルシアター入門編」は、2時間連続での授業内容になります。
2限と3限、両方を受講してください。
*音楽室はカーペット敷きです。靴を脱いで上がります。足が冷えますので、スリッパや
厚手の靴下があるとよいと思います(上履きは着用できません)。
*歌や音楽は苦手…人前で演じるなんて…と思っている人でも大丈夫!楽しんで学べ
る入門編です。高校生のみなさん、一緒に楽しみましょう!!
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 一般教養
- 授業名
- メディアリテラシー
川口 由起子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授

メディア情報を活用し、誤情報に騙されない、 自分で判断できる大人になるために必要な基 本的知識について学びます。また、2020年から 小学校で必修化されるプログラミング教育の 教材としてよく使われるビジュアルプログラミング を、実際に体験してみましょう。 |
![]() |
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 理学療法学専門科目
- 授業名
- スポーツ理学療法学
上倉 將太
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
講師

理学療法士の活躍の場は、スポーツ界にも広まって います。オリンピックやパラリンピックでも選手やチー ムに帯同する理学療法士が増えてきました。しかし、 トレーナーや他の医療従事者と共に競い合う厳しい 世界でもあります。今回は、実際に競技現場で選手 の競技力を支える方法を簡単に紹介しながら、スポ ーツ理学療法の現状をお話します。 |
![]() |
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 発達障害の作業療法学(治療)
- 授業名
- 子どもの発達と作業療法
鷲田 孝保
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
教授(設置準備室)

2限で行う「発達障害の作業療法」の治療編です。この3限の治療編から受講しても理解できます。
発達障害の子どもに、作業療法士はどのようなアプローチをするのでしょうか。発達障害に関心のある生徒さんは、ぜひ参加してください。
高大連携授業(2019年2月12日(火)開催)のご案内
3限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 保育って楽しい!パネルシアター入門編2
田村 光子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
准教授

長嶺 章子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
助教

子どもたちがおはなしや音楽の世界を楽しむ方法の一つとして「パネルシアター」があります。いろいろなアイデアについて知り、みなさんも作って演じてみましょう。
♪2時間目♪
◇演じてみよう!
グループで、パネルシアターを演じてみましょう。
*「保育って楽しい!パネルシアター入門編」は2時間連続での授業内容です。
2限と3限、両方を受講してください。
*音楽室はカーペット敷きです。靴を脱いで上がります。足が冷えますので、スリッパや
厚手の靴下があるとよいと思います(上履きは着用できません)。
*歌や音楽は苦手…人前で演じるなんて…と思っている人でも大丈夫!楽しんで学べ
る入門編です。高校生のみなさん、一緒に楽しみましょう!!
お昼休み 12:30~13:20L棟1階レストラン Ku・Su Ku・Suは 昼食(お弁当)持参も可能です。 |
![]() |
お申し込みは終了いたしました