高大連携特設授業 6月15日(水)の受講生を募集します
2022.05.20(2年前)
植草学園入試・広報課_sk
~大学/短大の授業を体験できるスペシャルな一日~
植草学園大学/植草学園短期大学では、6月15日(水)に「高大連携特設授業」を行います。
小学校・特別支援学校・幼稚園の教諭、保育士、理学療法士、作業療法士などに関心のある高校生のみなさん!各分野の授業やキャンパスライフを実体験できるチャンスです。
それぞれの授業名をクリックすると、内容の詳細が確認できます。大学/短期大学の枠を越えて受講できますので、興味ある授業についてお申し込みください。
L棟1階 学食(Ku-Su Ku-Su)を大学生と同じ割引料金で利用できます♪ぜひ予約してご体験ください!昼食の持参も可能です。
※対面型での実施となります。
※新型コロナウイルス感染予防対策として、教室の換気やソーシャルディスタンスの確保など、徹底して行います。参加されるみなさんも検温、マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
募集期間 募集を締め切りました。
高大連携校・附属高校の生徒さん 2022/5/10(火) ~ 5/20(金)
高大連携校一覧 *高等学校コード順
若松・佐倉東・八街・四街道・松尾・成東・大多喜・木更津・君津・京葉・佐倉西・千城台・船橋二和・船橋古和釜・土気・実籾・佐倉南・四街道北・富里・千葉黎明・東京学館・桜林・植草学園大学附属
千葉県内外全ての高校の生徒さん 2022/5/26(木) ~ 6/2(木)
6月15日(水)時間割 ※タイトルをクリック!
2時限11:00~12:30
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 恐竜の飼い方
- 授業名
- バイオリテラシー入門
早川 雅晴
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
みんな「恐竜」は大好き(?)だと思いますが、どうしたらマイ・キョウリュウを手に入れることができ、家で飼うことができるのでしょうか? また、そもそも恐竜にはどんな特徴があり、何故格好良いのかを骨格から探ります。
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 障害者は世界をどう見ているか
- 授業名
- 障害インクルージョン論
野澤 和弘
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
その人を理解するためには、その人が「何を理解しているか」を知らなければならない。障害者の中には私たちとは少し違う感覚や理解の仕方をする人がいる。それを「劣っている」と見ることは正しいだろうか? 少数派の人たちによって社会は進化してきた面もある。さまざまな価値観が共存する多様性に満ちた社会を築くために何が必要か。障害を通して考えよう。筆記用具があれば他は特に必要ありません。頭を柔軟にして参加してください(^^)
【持ち物】筆記用具
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 身近な素材で手作り楽器
- 授業名
- 子どもと表現
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
髙木 夏奈子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
生活の中には様々な音があります。その音に耳を傾けると、かなりな精度で何の音なのか推測できます。異なる素材を入れた紙コップを振って音あてクイズをしたり、持参の素材で簡単な楽器を作ったり、他の参加者とアンサンブルを楽しみます。
【準備物】飲み物・食べ物の空容器(プラスティック、金属、紙など。例えば、乳酸菌飲料やプリンの容器、空き缶、お菓子類の空箱など、中に素材を入れて音が出るもの。)
※中に入れる素材は大学で用意します。
※必要に応じて洗って乾かして持ってきてください。
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 身体の柔軟性を増すためには
- 授業名
- 運動療法学
水江 年城
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
教授
身体が硬いと怪我をしやすいと言われます。また、関節の痛みなども発生しやすくなります。身体の柔軟性に関与する要素について考えると共に、実際の方法をご紹介いたします。
【準備するもの】実技が可能なゆったりとした服装
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 動きにくさ、伝えにくさ
- 授業名
- 作業療法治療学総論Ⅱ
館岡 周平
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
講師
病気や事故だけではなく、加齢など様々な理由により、体を動かすことや気持ちを伝えることが難しくなることがあります。作業療法士はそのような方々に対して、ご本人の希望を可能にし、健康と幸福を目指した支援を行うリハビリテーション専門職です。体の動かしにくさや、気持ちの伝えにくさとその支援を一緒に学びましょう!
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 子どものあそび
- 授業名
- 保育内容(健康)の指導法
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
松原 敬子
植草学園短期大学
こども未来学科
教授
子どもは、遊ぶことで心身の発達に必要な経験を積み重ねています。子どもにとって、身体を動かすこと自体が「あそび」です。保育者は、進んで身体を動かして遊び、楽しい雰囲気をつくることで、子どもの活動意欲を引き出していきます。今回は、すずらんテープを使ったあそびを体験してみましょう!!運動あそびのバリエーションを楽しんでください。
【服 装】動きやすい服装
【持ち物】上履き・飲み物
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 子どもの遊びから学ぼう
- 授業名
- 保育内容総論
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
久留島 太郎
植草学園短期大学
こども未来学科
教授
子どもたちは自分で「やってみたい」と思った遊びを通して多くのことを学びます。教科書のない保育の中で、子どもたちが何をどのように学んでいるかを、子どもたちが好きな遊びの一つである「コマ回し」を体験することを通して一緒に考えましょう!
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
2限
- タイトル
- 子どもの目線で学園内を探検をしよう
- 授業名
- 保育・教育入門
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
相磯 友子
植草学園短期大学
こども未来学科
准教授
就学前の子どもになりきって、面白いものを求めて学園内を探検します。写真を撮ったり、実物を拾ったりして発表し合います。さて、どんなものを見つけられるかな?子どもになりきって探検することで、子どもの見方、子どもの世界に迫ります。子どもの「面白い!」に共感できる保育者を目指します。
【服 装】動きやすい恰好、靴でご参加ください。
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
3限
- タイトル
- 障害がある人にとってのスポーツ
- 授業名
- パラスポーツ指導論(仮)
遠藤 隆志
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授
「健常者はスポーツをした方がよいが、障害がある人はスポーツをしなければならない」と考えられています。それはなぜでしょうか?本授業では、障害がある・ないに関係なく、一緒に楽しむことのできるパラスポーツの実践をしながら、障害がある人にとってのスポーツについて学びます。(授業内で簡単なパラスポーツの実技・実践をしますが、特に更衣などの必要はありません)
高大連携特設授業(2022年6月15日(木)開催)のご案内
3限
- タイトル
- 教材「手品師」を活用した道徳授業
- 授業名
- 道徳教育指導法
村上 悦子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授
道徳教材「手品師」を知っていますか。この教材の扱い方次第で、道徳が好きになるか嫌いになるか決まってしまう可能性があります。なぜなのか、その「種明かし」をお話します。みなさんは、道徳の授業についてどんな印象をもっていますか。 印象以前に記憶にないという回答が多いのが事実です。本来、道徳授業は、大変おもしろく、奥深いものです。それが体験できる絶好のチャンスです!どんな方法で授業をするのか、お楽しみに。また、道徳の授業は、心の中を自分や他者に伝える必要があります。どのように心を見えるように工夫するのか、いくつかの手法を紹介します。授業を通して指導技術を学ぶことができるおトク感満載です!
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
3限
- タイトル
- 絵本の世界を広げる遊び
- 授業名
- 保育者・教師論
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
實川 慎子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授
保育は、保育者が子どもと一緒に心や体を動かす仕事です。絵本は子どもが心を動かす保育教材の一つです。保育者は、絵本を通して子どもが感じる驚きや発見、不思議さに出会い、楽しさや喜び、悲しさや怒りなど子どものさまざまな心の動きに寄り添います。こうして保育者に大切に読まれた絵本は、読み終わった後も、子どもたちの遊びの中で生き続けることができます。本講座では、絵本の世界を味わった後、子どもたちの遊びにつなげるための保育教材を製作します。
【持ち物】※感染予防のため、各自ご用意ください。
クレヨンやクーピー、色鉛筆など紙に色が塗れるもの、ハサミ、セロハンテープ
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
3限
- タイトル
- 理学療法と筋力トレーニング
- 授業名
- 運動療法学実習
窪谷 珠江
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
助教
小、中、高校体育では、身体をほぐしたり、筋力や持久力を高める活動をおこなったりして、健康の保持増進や体力向上を目指した取り組みが行われています。それらの取り組みは、理学療法士がおこなう活動の基礎であり、身体機能の回復にも欠かせない技術です。理学療法士は、病気やけがなどによって身体機能が低下した方に筋力トレーニングをおこない、「立つ」、「歩く」というような生活動作の改善へつなげます。その際、適切にトレーニングをおこなうには、相手の身体をよく理解して運動を処方することが大切です。本授業では、「歩く」動作を例にとり、対象者の歩行能力向上につなげる筋力トレーニングの方法を学びます。
【服 装】ジャージなど、動きやすく、汗をかいたり汚れたりしてもよい服装で参加してください。
高大連携特設授業(2022年6月15日(水)開催)のご案内
3限
- タイトル
- 子どもの作業療法に必要な姿勢の観察を体験しよう!
- 授業名
- 発達機能と作業療法評価学
こちらの講義は定員に達しましたので募集を締め切りました。
大塚 栄子
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
講師
様々な病気や障害をもったお子さんに作業療法を行う時には、姿勢や動きを観察・分析し、生活や活動にどのような影響を与えるか確認していきます(これを「評価」と呼びます)。今日は、姿勢観察の一端と生活上の工夫をご紹介したいと思います。
【服 装】動きやすい服装(スカートは避けてパンツ類で)
【持ち物】筆記用