「普通救命講習Ⅲ」を行いました
2015.01.15(9年前)
植草学園入試・広報課
短大児童障害福祉専攻2年生は今年度も千葉市防災普及公社にご指導いただき「普通救命講習Ⅲ」を行いました。普通救命講習Ⅲは、学生が関わることの多い乳幼児を対象とした救命処置(心肺蘇生法・AEDの使用・気道異物の除去)と止血法を習得する講習です。
講習の内容から一部を紹介します。
〇救護を必要とする人を見つけたら、まず協力者を求めます
「救急車を呼んでください」「あなたはAEDを持ってきてください」等具体的にお願いします
〇救急隊が来るまで、人工呼吸と胸骨圧迫を実施します
〇これは乳幼児の異物除去。下あごを保持し膝に載せて肩胛骨の間をたたきます
〇AEDの使い方も学びました
![]() |
![]() |
←使い方の音声ガイド(A棟AED) |
校内のどこにあるか知っていますか?
- A棟1階 事務室内(音声ガイドも下げてあります)
- L棟1階 カフェロッサ 自販機横
- L棟4階 自販機横
〇回復体位
呼吸はしているが意識がないときは窒息を防ぐためにこの体勢をとり気道を確保します。
〇「救護の一歩は[見過ごさないこと]です」とお話がありました
〇修了証授与
真剣に取り組んだ3時間。褒めていただいてほっと笑顔