短大 児童障害福祉専攻 授業紹介『インクルーシブ保育Ⅱ』
2020.07.15(4年前)
植草学園入試・広報課
どの子も包み込む保育ができる保育者をめざす学修が、2年生の必修科目「インクルーシブ保育Ⅱ」です。「“困った子”ではなく、“困っている子”として捉えること」、そして「見方を変えて味方になる」ことなどをキーワードにしながら、これからのあるべき保育の姿を考える時間です。この授業では、毎年、障害のあるお子さんを育ててこられた保護者の方をお招きして、その体験をお聞きしています。八千代市手をつなぐ親の会の春日さんに、子育てを振り返って貴重なお話を聞かせていただきました。今年は遠隔授業という形ではありましたが、たくさんのことを感じ、考え、深い学びをさせていただけた時間となりました。
<学生の感想>
障害をもっている子どもの母親は、強いから乗り越えられるのではなく、何度も何度も乗り越えて強くなれたのだと思いました。何故そんなに強くなれるのだろうと考えることがたくさんありましたが、今回の貴重な話を聞いて、さまざまなきっかけが、人を強くするのだと確信しました。どんなことであれ、人によってそのきっかけは違っていて、必ずしもそれをしたから変われるということは無くて、たまたま見つけたきっかけを、どんな風に考えて、どんな風に思ったかを一つひとつ大事にしていけたら良いなと思います。今回の話は、どんな人でもとても為になる話だと感じました。自分が自分であることに自信をもてるようにする。とても大事で、当たり前なのにとっても難しいことです。それを、お子さんが思えるということは、きっと母親の沢山の愛があったからだと思います。話を聞いていて、自然と心が温まり、聞いていてとても安心する方だなと感じました。大切な話をありがとうございました。
児童障害福祉専攻2年 宮野 汐璃
お忙しい中、わざわざお話をしてくださり本当にありがとうございました。 今までは障害について授業で学んだことを、ただ知識として捉えるだけでしたが、今日実際に障害のあるお子さまをもつ方のお話を伺って、授業とは違った学びがたくさんありました。そして保育の道に進んだことをあらためて良かったと思えました。春日さんの体験やその都度の心情など詳しくお話してくださったためにとてもわかりやすく、保育者として支援する側は、利用者やその保護者、家庭の気持ちに寄り添いながら、肯定した言葉掛けをすることなどを学び、やさしい心のケアをし援助していきたいと思いました。困った子どもではなく、困っている子どもとして、見方を変えて味方になれる保育者をめざしたいと思いました。また、障害に対して差別や偏見のある世の中ですが、まったく無くならなくても少しずつ減っていけばいいなと強く思いました。そのために私が今できることと言えば、知識をつけ経験を豊富に重ねて理解を深めることだと思い、勉学に励みたいと思いました。数ヶ月後の施設実習時には積極的に実習に参加し、ひとつでも多くのことを学び、保育者としての在り方をあらためて考えたいと思っています。
児童障害福祉専攻2年 宮崎 水喜
PC画面に向かって語りかける春日さん