大学 発達教育学部 卒業する4年生のために心を込めて「予餞会」を行いました!
2016.03.10(9年前)
植草学園入試・広報課
2月12日に「予餞会」が行われました。このイベントのために、3年生の実行委員4名は、昨年の7月から、計画を立てました。実施する日や場所、当日のプログラムなどを念入りに話し合い、決定していきました。全ては「4年生に喜んでもらうため」に。
会場をそれまでの学食から体育館に変更しようと考えたため、問題点がありましたが、それを解決するためにさまざまなところにお願いしたり交渉したりして実現できました。
当日のプログラムは、ダンス、ムービーショー、ビンゴ大会、ゲーム、ライブなどで、大変盛り上がりました。
楽しく、美味しく歓談してま~す
ジェスチャーゲーム
軽音ライブにノリノリ♪
予餞会も無事に終了し、片付けです。実行委員だけではなく予餞会に参加した在学生も一緒に片付けをしてくれました。そして今回の主役だった4年生も率先して片付けに加わり、その姿に感動しました。
【4年生の感想】
「楽しかった」の一言で終わらせるには惜しいくらいでした。いろいろな企画があり、
4年生に楽しんでもらいたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。だからこそ、
心から楽しめたし、よい思い出になりました。
4年 野口 裕希
予餞会の企画はどれも楽しく、充実した時間を過ごすことができました。私たちのことを思って準備をしてくださった方々、一緒に予餞会を楽しむことができた仲間に感謝しています。
4年 中村 瑠実
予餞会とても楽しかったです。なかなか関わったことのない人達とも話す機会ができ、最後というのがとてももったいなく、悲しい気持ちになりました。また、4年生を楽しませようとする後輩達の気持ちが、とても伝わりました。最後によい思い出を作ることができ、後輩達に感謝しています。
4年 高山 大樹
【3年生実行委員のコメント】
先生方や学生のみなさん、予餞会を開催するにあたり協力してくださったすべての方々のおかげで、予餞会を成功させることができました。
本当にありがとうございました!
井口 翔太・川戸 一希・宮本 穂高・三田 恵梨子
学生委員として学生とこのような活動を通して関わっていると、体験からPDCA(計画、実行、評価、改善)サイクルを学んでいることが、強く伝わってきます。
この学びは、将来きっと生かせることと思います。
発達教育学部 講師 村上 悦子