トピックス

⼤学 発達教育学部 授業紹介 インクルーシブ保育Ⅱ

大学 発達教育学部

本授業は、保育士資格取得のための必須科目となっています。「障害児保育」という科目名で展開される養成校が多いなか、本学では学園ビジョンと併せて共生社会の担い手となる子どもたちを育むための保育を考えたいという思いを込めて「インクルーシブ保育Ⅰ・Ⅱ」という科目名で展開しています。先日は、千葉発達障害児・者親の会「コスモ」のご協力を得て、保護者の方に自身の子育てを振り返り感じた思いを率直に語っていただきました。学生たちは、お二人の話に聞き入り真剣にメモを取り、質問を投げかけると何名もがすぐに手を挙げ、感想も紙面いっぱいに記されていました。今回のお話を通し、学生たちが社会に出たときに、生きにくさを抱える子どもや家族に対して、温かなまなざしを向け、それぞれの思いに寄り添った関わりのできる人になってくれればと願っています。

発達教育学部 発達支援教育学科 准教授
広瀬由紀

 


授業の様子

 

保護者の話をうかがって(学生の感想)

実際に子育てをしている方のお話を聞くことは初めてだったので、保護者の方がどういう思いで子育てをし、不安があったのかが分かりました。自分の子が障害があることを認めるのはとてもつらかったと思います。しかし、味方になってくれる人がいることで、不安を話せることが大切なのだと感じました。子どもの思いを一番に考えていくことが大切で過ごしやすい環境をつくることができるのだと思いました。

発達教育学部 発達支援教育学科 3年
大森菜央

今まで障害のある子と関わることはありましたが、保護者の方のお話を聞くのは初めてでした。とても貴重なお話しを聞けたと思いました。診断が確定したとき、すごくショックだったと話されていました。私は乳幼児期に、子どもたちや保護者の方たちと関わる職業を希望しています。その時期に関わるからこそ、保護者の方、子どもたちを支えられるよう、責任をもって関わり、信頼関係を築けるようにしたいです。言葉かけの一つひとつの大切さも感じました。子どもができないと見るのではなく、今の自分の言葉かけがよくなかったかな、どうしたらわかりやすいかな、と今から考えられるようにしたいと思いました。

発達教育学部 発達支援教育学科 3年
小川桃代

保護者の方の貴重なお話を聞くことができてとても良い機会になりました。障害について、大学の講義や実習を通して今まで学んできました。私の周りには障害のある方がいなくて、大学に入るまで関わることがありませんでした。元々、幼稚園で働きたいと思い入学しましたが、ボランティアや実習で、障害のある方と関わるうちに、障害についてもっと知りたいという気持ちが強くなり来年春から障害者施設での就職を決めました。今回のお話を聞いて、改めて「どうしてできないのか」で止まるのではなく、「どうしたらできるようになるのか」を工夫していく思考を忘れずに関わりたいと強く感じました。

発達教育学部 発達支援教育学科 4年
太田萌絵

ページの先頭へ