「千葉市ひとづくり応援カタログ商品券」対象講座のご案内
2016.02.25(9年前)
植草学園入試・広報課
植草学園大学では、千葉市が推進する「ひとづくり応援カタログ商品券事業」に係る講座として、「イタリアの都市と文化」・「最新のリハビリの現状について」・「日頃に活かせるテーピング教室」を開設いたします。各講座内容及び日程等をご確認いただきお申し込みください。
<商品番号0241875> 文化・教養講座『イタリアの都市と文化』8回講座
<商品番号0241363> リハビリに詳しくなるための講座「最新のリハビリの現状について」5回講座
<商品番号0241874> リハビリに詳しくなるための講座「日頃に活かせるテーピング教室」5回講座
文化・教養講座『イタリアの都市と文化』8回講座 <商品番号0241875>
講師 | 植草学園大学 発達教育学部 教授 川端 眞由美 イタリア政府国費留学にてボローニャ大学 文学部哲学科音楽学課程在籍 |
---|
いくつになっても学んでいたいという好奇心旺盛な千葉市民を応援する文化・教養講座を企画しました。講座内容は音楽を主軸としたもので、オペラが誕生した当時のフィレンツェの文化、経済、政治的な土壌の把握から出発して、オペラがどのように発展していったかをローマ、マントヴァ、ヴェネツィア、ボローニャ、ナポリを巡り、また、器楽曲の発展やさまざまの芸術・文化を支えた都市の様相にも触れながら進めて行きます。そしてクレモナの楽器制作の高度な技術、オペラ劇場の建設に尽力した建築家等の活躍の様子を、講義に映像と音楽を加えて楽しく学んでいただきたいと思っています。
2016年3月から月1回2時間の講座を10月まで8回開催し、8ヶ月の学びののち希望者には12月のイタリアのオペラ・シーズンに合わせたオペラ鑑賞、美術館・史跡めぐり、食文化堪能等の総仕上げ旅行も企画しています。
*各日2時間:午前10時から12時 (会場:植草学園大学 L棟Mスタジオ)
回数 | 開催日 | 講座内容 |
---|---|---|
1 | 3月12日(土) | 「イタリアの都市と文化の概要」 |
2 | 4月 9日(土) | 「オペラが誕生した17世紀のフィレンツェそしてローマへ」 ローマで繰り広げられた面白いエピソードや驚くような史実に触れ、映画『天使と悪魔』の舞台裏も覗いてみましょう。 |
3 | 5月14日(土) | 「マントヴァ、クレモナ」 天才作曲家モンテヴェルディが仕えていたゴンザーガ家の芸術政策、弦楽器の故郷クレモナを訪ねます。 |
4 | 6月11日(土) | 「ヴェネツィア」 バロック時代の音楽の中心都市。“赤ちゃんポスト”の起源“オスペダーレ(養育院)”の素晴らしい音楽教育にも触れます。 |
5 | 7月9日(土) | 「モーツァルトのイタリア旅行」 13歳のモーツァルトが体感したイタリアの都市と文化の様子、母親宛ての手紙から再現してみます。 |
6 | 8月6日(土) | 「大学都市ボローニャ」 ヨーロッパ最古のボローニャ大学を抱えるこの都市は、今日世界中に最新文化情報を発信する一大拠点となっています。 |
7 | 9月10日(土) | 「ナポリ ~オペラの聖地、驚異の美学~」 18世紀はナポリの音楽活動の絶頂期であり、多くの作曲家達がナポリのオペラ市場に乗り込んできました。 |
8 | 10月1日(土) | 「ミラノ ~イタリア統一運動とG.ヴェルディ~」 日本の明治維新と時を同じくするイタリア統一運動「リソルジメント」の時代の都市と文化を眺めます。ヴェルディが実現させた福祉施設も必見です。 |
* 希望者のための「12月のオペラ・シーズンに行くイタリア旅行」説明会を行います。
【申込方法等】
- 受講前に電話予約をしてください。予約受付期間は3月11日まで。電話番号 043-233-9031(植草学園事務局総務課)
- チケット購入の際は、7桁の商品番号<0241875>をご確認ください。
- 3月中に受講の方は、受講の当日までに(当日でも可)チケットを必ずご持参ください。4月以降に受講の方は、3月末までにチケットを必ずご持参ください。なお、チケット持参の際に、千葉市内に在住・在勤・在学している身分証明書の提示をお願いしますので、ご用意ください。
リハビリに詳しくなるための講座「最新のリハビリの現状について」5回講座 <商品番号0241363>
講師 | 植草学園大学 保健医療学部 助教 上倉 將太 他 |
---|
リハビリの詳細は、自分が病気にかかってからか、家族がその対象になったときにしか、なかなか知る機会がありません。リハビリの専門の理学療法士から、気軽に一般の方にもわかりやすく疾患別にリハビリの概要をお伝えします。各講座を通じて、日頃の生活で気をつけることを理解することができます。
5回の講座内容は以下の通りです。
① リハビリテーション概論
② 脳卒中のリハビリテーションについて(中枢神経疾患)
③ 膝や肩の痛みに対するリハビリテーションについて(運動器疾患)
④ 呼吸循環器に対するリハビリテーションについて(内部障害)
⑤ 地域におけるリハビリテーション
3月から毎月1講座(90分)ずつ土曜日に開催します。
開催日時は、3月12日(土)、4月16日(土)、5月21日(土)、6月18日(土)、7月16日(土)の午前10時からです。
【申込方法等】
- 受講前に電話予約をしてください。予約受付期間は3月11日まで。電話番号 043-233-9031(植草学園事務局総務課)
- チケット購入の際は、7桁の商品番号<0241363>をご確認ください。
- 3月中に受講の方は、受講の当日までに(当日でも可)チケットを必ずご持参ください。4月以降に受講の方は、3月末までにチケットを必ずご持参ください。なお、チケット持参の際に、千葉市内に在住・在勤・在学している身分証明書の提示をお願いしますので、ご用意ください。
リハビリに詳しくなるための講座「日頃に活かせるテーピング教室」5回講座 <商品番号0241874>
講師 | 植草学園大学 保健医療学部 助教 上倉 將太 |
---|
5回の講座を受講して、テーピングを自分で巻ける事を目指します。もちろん、テーピングを体験するだけでも結構です。日常生活でも使える簡単なキネシオロジーテープの貼り方から、怪我を予防する固定のテーピングまで、参加者の希望に合わせてご指導します。自分でスポーツを楽しむ方も、スポーツのコーチとして子どもたちや選手に携わる方も必見です。体のそれぞれの部位に対してテーピングを施すことができれば、旅行や遠出する時にも安心です。専門家(理学療法士)が時間をかけてお教えします。
5回の講座内容は以下の通りです。
①膝の痛みに対するテーピング
②肩の痛みに対するテーピング
③腰痛に対するテーピング
④足首の捻挫予防のテーピング
⑤手首や肘の痛みに対するテーピング
開催日時は以下の4パターンを予定していますので、ご都合に合わせてお選びください。
(○数字は講座内容を示しています。)
1回目 | 3月12日(土)午後①②③及び3月13日(日) 午前④⑤ |
---|---|
2回目 | 3月21日(月)午前・午後 ①②③④⑤ |
3回目 | 4月 9日(土)午前・午後 ①②③④⑤ |
4回目 | 木曜夜間コース:1日1講座(18時10分~19時40分) 4月7日、14日、21日、28日、5月12日の5日間 |
*開始時間を午後は13時20分、午前は9時20分からとし、各講座90分を予定しています。
*また、受講者の都合に合わせて、上記日程を組み合わせての受講も可能です。申込の際に、ご希望をお伝えください。
例)1回目:3月12日の①②③と2回目(3月21日)又は3回目(4月9日)の④⑤を組み合わせて受講することもできます。
*1日で全講座を受講される方は、昼食をご用意ください。
【申込方法等】
- 受講前に電話予約をしてください。予約受付期間は3月11日まで。電話番号 043-233―9031(植草学園事務局総務課)
- チケット購入の際は、7桁の商品番号<0241874>をご確認ください。
- 3月中に受講の方は、受講の当日までに(当日でも可)チケットを必ずご持参ください。4月以降に受講の方は、3月末までにチケットを必ずご持参ください。なお、チケット持参の際に、千葉市内に在住・在勤・在学している身分証明書の提示をお願いしますので、ご用意ください。