早川 雅晴
氏名(ふりがな) | 早川 雅晴 (はやかわ まさはる) |
---|---|
所属学部,職名,所属委員会 | 発達教育学部 発達支援教育学科 准教授 |
学位(分野) | 修士(教育学),理学学士 |
学生へのメッセージ
理科教育(生物教育)が専門です。生物の学習を通して、科学的リテラシーの育成を図る方法を模索しています。科学的リテラシー獲得の基盤には、生き物を実際に目で見て手で触れる体験が重要だと考えています。この実践のための基礎的研究として、昆虫・両生類・鳥類の保全生態学的な研究も行っています。このことと関連した環境教育、ESD教育にも関心があります。一緒に生物の調査をしてくれる学生を求めます。
現在の研究課題
- 子供の科学的リテラシーの獲得に関する実践的な研究
- 環境省レッドデータリストで絶滅危惧種に指定されているコアジサシの保全生態学的な研究
主要著書・論文等
- 早川雅晴.千葉県北西部の大柏川及び海老川水系におけるヘイケボタル地域個体群の消滅. 千葉生物誌2007;57:49-53.
- 早川雅晴. 千葉県北西部の高校生における自然体験の変化と動植物に対する意識調査. 生物教育2007;47:109-116.
- 早川雅晴.多目的教材としてトウキョウサンショウウオを利用した生物教育の実践. 生物教育2006;46:145-154.
- 林英子,早川雅晴,佐藤達夫,増田直也. 屋上営巣誘致に成功したコアジサシの繁殖状況について. Strix 2005;23:143-148.
- 早川雅晴. 洗濯洗剤中の酵素顆粒の検出実験. 生物教育2005;45:16-22.
- 林英子,早川雅晴,増田直也. 国内で初めて屋上営巣したコアジサシの繁殖状況について. Strix 2002;20:159-165.