トピックス

将来の自己決定を支えていけるために ~障害のある方をお招きして学習会を行いました~

トピックス短大 こども未来学科

昨年度、短期大学を卒業し、今年度は小学校の免許を取得するため科目等履修生として学んできた学生が、4月から特別支援学校で教員として働きます。
採用試験が終わっても、毎週1回、自分たちで自主的に学習会を開いており、千葉県の長期研修制度を利用して一年間、本学で学んでいる現職の先生(特別支援学校教諭、小学校教諭)も加わり、教育現場のさまざまなことを教えていただいています。
今回の学習会では、お仕事をされながら「神奈川県本人の会希望」の役員をされている、水橋寛光さんにおいでいただきました。グループホームでの生活のこと、仕事と最低賃金や年金のこと、施設や職場でのいじめや虐待のこと等々、知的障害のあるご自身の立場から、本人が自分の生活を、自分で決めて営んでいくことを大切に考え、それをサポートする会の活動のことも含めた多岐にわたる話題であっという間に時間が過ぎました。

 

学生の感想~抜粋

  • 雪で足場の悪い中来てくださった水橋さんの質問に考えさせられるばかりでした。グループホームの現状なども学ぶことができ、よい時間となりました。今のうちに勉強できることはしていきながら、4月からよいスタートがきれるよう努めていきたいです。
  • 水橋さんのお話を伺い、自分は教員として関わる子どもたち本人の意思を尊重しつつ、将来につなげるための支援を行わなければならないと感じました。そのためにも、子ども一人ひとりとしっかり信頼関係を築き、子どもが自分の思いを伝えたいと思える相手になりたいと思います。
  • 「あなただったらどうしますか?」「どうしたいですか?」等、さまざまな質問にすぐには答えられませんでした。今回はそのような質問をきっかけに、これから自分がどうしたいのか、どうすべきなのかを考え直すよい機会でした。あらためて、一人ひとりの気持ちをしっかりと聞いて、向き合って大切にしようと思いました。
  • 子どもたちが持っている力を十分に発揮できるようサポートすることが大切だと思うので、そのためにも、子どもと関わり、保護者と関わりについて一緒に考えていかなければいけないと思いました。子どもの人生に関わることができることに感謝をしつつ働きたいと思いました。
  • 水橋さんのお話を伺い、卒業後の将来を見据え、目の前にいる子どもに自分は何ができるか考えていくことが大切なのだと気づきました。
  • 子どもたちが卒業して終わりなのではなく、その後、どれだけ充実できるか、その子にとっての将来とは何なのかをしっかり見据えたうえでの支援等が大切だと思いました。

ページの先頭へ