高大連携特設授業 2月24日(木)の受講生を募集します
2022.02.07(3年前)
植草学園入試・広報課
大学ではどんなことを学んでいるの?キャンパスで過ごす1日はどんな感じなの?
高校生のみなさん!!植草学園大学/植草学園短期大学では、2月24日(木)に実際に大学で行われている授業を体験していただく「高大連携特設授業」を行います。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、作業療法士になりたい高校生のみなさん!関心のある分野の授業に触れられる、キャンパスライフを体験できるチャンスです。
大学/短期大学の枠を越えて受講できますので、自分が興味ある受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
学食体験でL棟1階Ku-Su Ku-Suを大学生と同じ割引料金で利用できます♪ぜひ予約してご体験ください!
昼食の持参も可能です。
※対面型での実施となります。
※新型コロナウイルス感染予防対策として、教室の換気やソーシャルディスタンスの確保など、徹底して行います。参加されるみなさんも検温、マスクの着用、手指消毒にご協力ください。
募集期間
高大連携校・附属高校の生徒さん 2022/1/17(月) ~ 1/27(木)
高大連携校一覧 *高等学校コード順
若松・佐倉東・八街・四街道・松尾・成東・大多喜・木更津・君津・京葉・佐倉西・千城台・船橋二和・船橋古和釜・土気・実籾・佐倉南・四街道北・富里・千葉黎明・東京学館・桜林・植草学園大学附属
千葉県内外全ての高校の生徒さん 2022/2/2(水) ~ 2/10(木)
2月24日(木)時間割
2時限11:00~12:30
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
2限
- 分野
- 一般教養
- 授業名
- 専門ゼミナールⅠ(スポーツ科学)
遠藤 隆志
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授
本研究室では、ヒトのさまざまな運動の際の神経系のメカニズムを明らかにすることをテーマとしており、専門ゼミナールⅠの授業では、このテーマについて、学んだり、調べたり、実験したり、発表することによって、研究の基礎を身に付けていきます。
今回の授業では、本研究室で行われている研究の紹介とともに、ヒトの運動制御のメカニズムについての講義や簡単な実験、ディスカッションをして、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。
*参加人数によって若干の内容の変更がありますが、ご了承ください。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校・特別支援
- 授業名
- 小学生にタイムスリップ~算数の授業を受けよう~
小坂 裕皇
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
小学校の算数の授業はどのように行われましたか?
担任の先生から、計算の仕方や図形の書き方を教わって計算したり作図したりする授業でしたか?それとも自分で解決策を考えましたか?
今日は「図形を半分にしてみよう」という特別なテーマで学んでみたいと思います。半分にした図形にはどのような決まりがあるのでしょうか。やってみてのお楽しみ!
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
こちらの講座は定員に達しましたので募集を締め切りました
2限
- 分野
- 幼児・保育
- 授業名
- 幼児教育って何だろう?
入澤 里子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
・日本の幼児教育の概要(幼稚園・こども園・保育所があること、その違い)
・子どもたちは遊んでいるだけでなく、遊びを通して学んでいるのだということ
・保育者の役割
・幼児期には非認知能力を育てることが大事(難しくならない程度に)
・5領域で育てていること(子どもたちの写真を多用しながら話す)
(準備していただくものは特にありません)
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
2限
- 分野
- 理学療法学専攻
- 授業名
- ストレッチの科学
千葉 諭
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
助教
体育や部活動で準備体操として行われることの多いストレッチですが、「ただ伸ばすだけ」と思っていませんか?一言にストレッチと言っても、目的によって行うべきタイミングがあり、科学に基づいた方法があります。
この講義でストレッチについて学び、実際に身体の硬さを評価し、いろいろなストレッチを通して改善してみましょう。
服装は、上半身は自由なもので結構ですが、下半身はジャージやハーフパンツを着用してください。デニムや制服などの伸びにくい素材のものは避けてください。※スカートでは参加できません。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
2限
- 分野
- 作業療法学専攻
- 授業名
- ロボットリハビリテーション
池田 恭敏
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
教授
少子高齢化によって、リハビリや介護の人材不足は深刻な状況です。その打開策の一つとして、リハビリや介護にロボットを積極的に活用して、サービスの効率化と現場の負担軽減をはかる方策が推進されています。保健医療学部では、先端的リハビリテーションの学びの一環として、ロボットテクノロジーを活用したリハビリテーションの授業をしています。今回はその授業の一端を紹介します。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
こちらの講座は定員に達しましたので募集を締め切りました
2限
- 分野
- 保育・特別支援
- 授業名
- 子どもの遊びを体験してみよう
久留島 太郎
植草学園短期大学
こども未来学科
准教授
子どもたちは遊ぶことを通して育ちます。幼稚園や保育所などで子どもたちがよく遊んでいる「遊び」を体験することを通して、遊ぶことが子どもたちの何を育てるのかを一緒に考えてみましょう!
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
3限
- 分野
- 一般教養
- 授業名
- 英語力の養成法
長谷川 修治
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
2020年度より、小学校では5・6年生対象に「英語」が教科化されました。また、3・4年生には「外国語活動」が新しく導入されています。このような英語教育の早期化・教科化に対して、教育現場では対応が迫られています。そこで、本講座ではこのような問題に取り組む方策を考えるため、我が国の英語教育に対して、まずは一般人が抱く素朴な疑問と専門家の意見、グローバルな視点から見た英語と日本語との関係、および我が国の英語教育の現実を確認します。そして、英語力を養成するうえで何が必要とされるかを学術的な視点から追究します。講座の最後には、小学生の英語力向上を目的に本学で開発したICT教材の学習も体験してもらいます。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
3限
- 分野
- 小学校・特別支援
- 授業名
- 一人ひとりに寄り添う特別支援教育
佐川 桂子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
特別支援教育とはどのようなものでしょうか。
子どもの特別な教育的ニーズをどのようにとらえて、どのように対応していけばよいのかについて考えてみましょう。
(準備するもの…筆記用具)
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
こちらの講座は定員に達しましたので募集を締め切りました
3限
- 分野
- 幼児・保育
- 授業名
- 絵本大好き!
栗原 ひとみ
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
教授
みなさんは絵本に関心がありますか?
赤ちゃんに絵本はまだ早いと思っていませんか?
そんなことはないのです。
赤ちゃんは絵本と関わることで新しい世界を切り拓いています。
保育において、絵本は大事な教材であり、児童文化です。
実際に絵本を一緒に体験しながら、新たなる絵本の世界を学んでみましょう。
*本学では令和4年度から認定絵本士の講座が開設されます。
保育士と幼稚園教諭に加えて、さらに「認定絵本士」資格の取得をめざしませんか?
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
3限
- 分野
- 理学療法学専攻
- 授業名
- 日常生活活動学
角 正美
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
理学療法学専攻
准教授
理学療法士の治療プログラムの一つである“基本動作練習”。これは、手術をした人や病気になった人が、ベッドから起き上がり、立ち上がって、歩いたり、階段をのぼったりする練習のことです。患者さんの動きを邪魔せず、患者さんの身体能力を最大限引き出すための介助法を一緒に勉強しましょう。一生ものの知識と技術が学べます!
実技練習を行うので、動きやすい服装で参加してください。※スカートでは参加できません。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
3限
- 分野
- 作業療法学専攻
- 授業名
- 音楽を用いた作業療法
山崎 郁子
植草学園大学
保健医療学部
リハビリテーション学科
作業療法学専攻
教授
作業療法は、心身の援助を必要としている方々に対して、人間の行う生活行為のすべての活動から、ニーズに応じて作業を選び提供していく仕事です。園芸、陶芸、手工芸などの手仕事に始まり、音楽、絵画、ダンスなど心への働きかけも大切な仕事です。今回は、その中から音楽を用いた作業療法について、実践を交えてご紹介し、その活動の意味を説明したいと思います。
高大連携特設授業(2022年2月24日(木)開催)のご案内
こちらの講座は定員に達しましたので募集を締め切りました
3限
- 分野
- 保育・特別支援
- 授業名
- 保育って楽しい!パネルシアター入門
長嶺 章子
植草学園短期大学
こども未来学科
講師
子どもたちがおはなしや音楽の世界を楽しむ方法の一つに、「パネルシアター」があります。いろいろなアイデアについて知り、みなさんも体験してみましょう。
—
①パネルシアターってなあに?
おはなしや音楽を「パネルシアター」で楽しみます。
②やってみよう!
パネルシアターに触れてみましょう。
③作ってみよう!
「Pペーパー」にキャラクターを描いて作ってみましょう。
—
※音楽室はカーペット敷きです。靴を脱いで上がります。足が冷えますので、スリッパや厚手の靴下があるとよいと思います(上履きは着用できません)。
※歌や音楽は苦手…人前で演じるなんて…と思っている人でも大丈夫!楽しんで学べる入門編です。短大の学生もお手伝いします!楽しみに会いに来てくださいね!
お申し込みは終了いたしました