短期大学

佐藤 愼二

氏名(ふりがな) 佐藤 愼二(さとう しんじ)
所属学科,職名,所属委員会 特別教授 キャリア支援委員長 ほか
学位(分野) 修士(教育学)

学生へのメッセージ

佐藤 愼二
保育・教育現場で出会う「気になる」子ども・・・。この子どもたちは「困った」子どもなのではありません。何かに「困っている」子どもなのです。このように「見方」をかえることで「味方」になりたいと思います。そして「味方」になって「支援」をかえることが大切です。
インクルーシブ教材(どの子も包み込む教材)、簡単マジック、手遊び等の楽しい保育・教育技術を身につけながら,どの子どもにもうれしく・楽しく・充実した保育・教育をめざしてともに学びましょう!


現在の研究課題

  • 「気になる」子ども,発達障害等のある子どもには「ないと困る」支援であり、どの子どもにも「あると便利で・役に立つ」ユニバーサルで・インクルーシブな保育・教育の実際
  • 知的障害特別支援学校・特別支援学級における授業づくりの実際
  • 「気になる」子ども・障害のある子どもの保護者支援のあり方
  • どの子どもの集中力も高まるインクルーシブ教材・簡単マジック・手遊び
    YouTubeチャンネル『簡単マジック・手遊びシアター』

 

主要著書・論文等

<単著>

  • 「通常学級の『特別』ではない支援教育-校内外支援体制・ユニバーサルデザイン・合理的配慮-」東洋館出版社:2022.3
  • 「知的障害特別支援学校-子ども主体の授業づくりガイドブック」:東洋館出版社:2020.2
  • 「いつでも・どこでも楽しめる-ひっかけ手遊び・簡単マジック-ミニネタ250選」:自費出版:2019.5
  • 「入門 自閉症・情緒障害特別支援学級-今日からできる!自立活動の授業づくり-」:東洋館出版社:2019.3
  • 「逆転の発想で 魔法のほめ方・叱り方-実践 通常学級ユニバーサルデザインⅢ-」:東洋館出版社:2017.3
  • 「いつでも・どこでも楽しめる-ひっかけ手遊び・簡単マジック-ミニネタ230選」:自費出版 :2017.3
  • 「実践 通常学級ユニバーサルデザインⅡ-授業づくりのポイントと保護者との連携-」:東洋館出版社:2015.3
  • 「いつでも・どこでも楽しめる-ひっかけ手遊び・簡単マジック-ミニネタ220選」:自費出版:2015.3
  • 「実践 通常学級ユニバーサルデザインⅠ-学級づくりのポイントと問題行動への対応-」:東洋館出版社:2014.3
  • 「特別支援学校・特別支援学級 担任ガイドブック-知的障害教育100の実践ポイント-」:東洋館出版社:2013.2
  • 「ママとパパと先生のための子育てハート・ホッと メッセージ50」:日本文化科学社:2012.1
  • 「通常学級の特別支援セカンドステージ-6つの提言と実践のアイディア50-」:日本文化科学社:2010.12
  • 「通常学級の特別支援─今日からできる!40の提案─」:日本文化科学社:2008.4

<編集>

  • 「小学1年生の特別支援教育 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくるやさしいスタート」:明治図書:2024.3(責任編集)
  • 「今日からできる!小学校の交流及び共同学習-障害者理解教育との一体的な推進をめざして-(植草学園ブックス特別支援シリーズ10)」:ジアース教育新社:2021.2(編著)
    https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0573/index.html
  • 「今日からできる!発達障害通級指導教室-子どもの社会性を育てる授業のアイデアと『学習シート』274- (植草学園ブックス 特別支援シリーズ8)」:ジアース教育新社:2020.4(編著)
    https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0535/index.html
  • 「改訂新版 知的障害教育総論」:放送大学教育振興会:2020.2(編著)
  • 「学びにくい子へのちょこっとサポート 授業で行う合理的配慮のミニアイデア」:明治図書:2019.4(責任編集)
  • 「実践 知的障害特別支援学級-子ども主体の授業づくりのために-」:ケーアンドエイチ:2018.7(責任編集)
  • 「ユニバーサルデザインの学級づくり・授業づくり-小学校2年生・12か月のアイデア事典-」:明治図書2018.2(編著)
  • 「『気になる』子ども 保護者にどう伝える?-幼稚園・保育所・小学校の先生必携-」
    (植草学園ブックス 特別支援シリーズ6)ジアース教育新社:2017.9
    https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0437/index.html
  • 「実践 生活単元学習-授業づくりのポイントとその展開-」:ケーアンドエイチ:2017.2(責任編集)
  • 「今日からできる!通常学級ユニバーサルデザイン-授業づくりのポイントと実践的展開-
    (植草学園ブックス 特別支援シリーズ2):ジアース教育新社:2015.6
    https://www.kyoikushinsha.co.jp/book/0312/index.html
  • 「自閉児指導のすべて」:日本文化科学社:2011.6(責任編集)
  • 「すぐに役に立つ特別支援学校ハンドブック」:ケーアンドエイチ社
  • 「新学習指導要領対応 特別支援教育の実践ガイド1 “学級経営の実践ガイド・基礎から活用へ”」:明治図書2010.6(責任編集)
  • 「新学習指導要領対応 特別支援教育の実践ガイド3 “校内支援体制のアイデア しなやかな
  • 「チーム支援」の実践”」:明治図書2010.6(責任編集)
  • 「通常学級の授業ユニバーサルデザイン-“特別”ではない支援教育のために-」:日本文化科学社2010.2(責任編集)

<分担執筆>

  • 「図解でわかる発達障害」:中央法規出版:2024.3
  • 「これからの特別支援教育はどうあるべきか」:東洋館出版社:2023.12
  • 「子どもと社会の未来を拓く障害児保育-インクルーシブな保育に向けて」:青鞜社 2022.3
  • 「特別なニーズ教育の基礎と方法(植草学園ブックス特別支援シリーズ9)」:ジアース教育新社2021.2
  • 「特別支援教育 学級経営12か月 通常の学級」:東洋館出版社2013.3
  • 「特別支援の『子ども理解』 よさが生きる教育サポート」:ケーアンドエイチ2012.2
  • 「知的障害教育・基礎知識Q&A」:ケーアンドエイチ2007.2
  • 「特別支援教育のための支援の最適化-できる状況づくりQ&A」:ケーアンドエイチ2008.2
  • 「生活単元学習・作業学習の進め方Q&A」:ケーアンドエイチ2009.2
  • 「特別支援の『子ども理解』よさが生きる教育サポート」:ケーアンドエイチ2012.2

<論文>

  • 「対面コミュニケーションに苦手意識がある児童へのオンライン交流学習-通級指導教室における実践を中心に-」:方波見直也・佐藤愼二、植草学園短期大学紀要第24号,2023.3
  • 「通常の学級における「気になる」行動へのユニバーサルな支援の工夫―大型ディスプレイによる「聴覚・視覚支援」を活用する自作支援ツール―」:土井淳・佐藤愼二、植草学園短期大学紀要第24号,2023.3
  • 「児童の自己理解の深まりと自己肯定感の高まりを目指した自立活動の授業実践-各関係機関と連携した児童の実態把握と「自己紹介ブック」作りを通して-」:大桃友加里・佐藤愼二、植草学園短期大学紀要第23号,2022.3
  • 「通常の学級に在籍する支援を要する児童の「気付き」と早期支援―支援内容検討ガイドの作成と評価―」:鏡良幸・佐藤愼二、植草学園短期大学紀要第23号,2022.3
  • 「ユニバーサルデザインに基づく教室環境と授業の改善の有用性に関する検討-通常の学級に在籍する全児童の集中力向上の実証的な分析を通して-」:高橋大悟・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第22号,2021.3
  • 「自他ともに大切にできる集団作りのための支援の工夫―インタビューを基にしたリーフレットの作成と活用を通して―」:糸井順子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第21号,2020.3
  • 「適切な行動を増やし、問題となる行動を減少させる支援について―ABC分析の考え方を取り入れたリーフレットの作成・活用を通して―」:鈴木あやか・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第21号,2020.3
  • 「効果的な交流及び共同学習の在り方についての一考察-招く形態の授業実践を通して-」:森 英則・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第21号,2020.3
  • 「発達障害に関する科目」及び「魔法のプロジェクト参加」によるICT活用可能な教員養成の取り組み-植草学園大学・短期大学での教員養成におけるICT活用の可能性Ⅱ-」:加藤悦子・高橋知司・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第21号,2020.3
  • 「ASD傾向のある児童の主体的活動におよぼす運動効果に関する事例研究―ムーブメント教育・自立活動の考えを生かした運動プログラムの実践を通して―」:野村隆之・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第20号,2019.3
  • 「全校で作成する「授業スタンダード」を目指して-子どもの声と教師の好事例に基づくユニバ ーサルな授業づくり」-:鈴木香・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第18号,2017.3
  • 「A県内知的障害特別支援学校におけるタブレット型端末等の機器についての実態調査」:荒木 美歩,植草学園短期大学紀要第17号,2017.3
  • 「かけ算学習における効果的な指導法-視覚化と動作化を取り入れたユニバーサルデザインの授業づくりを通して-」:宇野友美・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第17号,2016.4
  • 「A県特別支援学校高等部と高等学校の学校間の交流及び共同学習に関する研究調査」:赤間樹・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第17号,2016.4
  • 「よりよい人間関係づくりのための支援の在り方-自閉症・情緒障害特別支援学級の自立活動における個別的な指導と小集団活動を通して-」:貞野かおり・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第17号,2016.4
  • 「通常学級における平仮名の読みにつまずきのある児童への指導について-低学年を対象にしたアセスメントシートの作成と活用を通して-」:福永菜穂子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第17号,2016.4
  • 「自閉的な傾向にある児童が進んでコミュニケーションをとる支援の在り方-「遊びを中心とした活動」を通して-」:齋藤浩司・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第16号,2015.4
  • 「通常の学級に在籍する読字・書字困難を抱える児童を包括する国語の授業づくり-ユニバーサルデザインの視点をふまえた授業の可能性と課題-」:榎本恵子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第15号,2014.4
  • 「自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する対人関係に困難を抱える児童の支援-なかまと楽しくスキルを学ぶゲームを通して」:渡邊紀子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第15号,2014.4
  • 「通常学級における授業ユニバーサルデザインの有用性に関する実証的検討-小学1年生「算数科」を通した授業改善を通して-」:柳橋知佳子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第15号,2014.4
  • 「特別支援学級を取り巻く諸課題と今後の方向性」:生活中心教育研究第22号,2013.8
  • 「小学1年生における計算学習の現状と課題-1年生の算数指導に関わった経験のある教員への質問紙調査と小学1年生の実態調査を通して-」:宇野友美・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第14号,2013.3
  • 「「気になる児童」に関する幼稚園・保育所と小学校との連携の現状と課題-小学校特別支援教育コーディネーター及び小学校1学年担任への質問紙調査を通して-」:野上恵子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第13号。2012.3
  • 「小学校における交流及び共同学習の現状と課題-A市の通常学級担任と特別支援学級担任への質問紙調査を通して-」:遠藤恵美子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第13号,2012.3
  • 「知的障害特別支援学校におけるキャリア教育に関する意識調査-千葉県内の知的障害特別支援学校全学部主事への質問紙調査を通して-」: 磯野浩二・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第15号,2012.3
  • 「自閉症のある児童の人間関係形成の支援に関する基礎研究―A児を対象とした小集団学習プログラムの作成を通して―」:齋藤玲子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第12号,2011.3
  • 「特別支援学級における交流及び共同学習に関する実態調査―交流及び共同学習の形態に焦点を当ててー」:星野謙一・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第12号,2011.3
  • 「保育所・幼稚園における「障害のある」子どもおよび「気になる」子どもの活動参加に関する調査研究(3)-「運動会」に向けた活動展開における保育所・幼稚園の傾向に着目して-」: 広瀬由紀・佐藤愼二・高倉誠一・植草一世・中坪晃一,植草学園短期大学紀要第11号,2010.3
  • 「知的障害特別支援学校 に在籍する児童の居住地 校交流に関する調査-児 童の保護者を対象に-」: 寺本一寿代・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第10号,2009.3
  • 「小学校特別支援学級の 体育学習に関する調査― 実践上の課題と今後の方 向性の明確化を目的として―」:鈴木啓子・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第10号,2009.3
  • 「特別支援学級に在籍する 児童・生徒の交流及び共同 学習に関する調査―特別支 援学級担任と通常学級担任を対象として-」:山本亜紀子・佐藤愼二植草学園短期大学紀要第9号,2008.3
  • 「通常学級に在籍する配 慮を要する子どもへの支 援と学級経営の在り方に 関する検討-周りの子ど もへの“説明や協力要請 ”に焦点をあてて-」:石川弘幸・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第9号,2008.3
  • 「自閉的傾向のある幼児 への支援と自閉症の障害 特性に関する一考察-保 育所の日常生活場面からの示唆-」:萩原加成美・佐藤愼二,植草学園短期大学紀要第8号,2007.4

ページの先頭へ

都道府県から探す

直接入力することもできます

高校選択決定

閉じる