こども未来学科
インクルーシブ保育の専門性をもつ保育士、幼稚園教諭に。
傳法 春海(2年)
千葉県立若松高等学校出身
インクルーシブ -どの子もやさしく包み込む-
こども未来学科は、子どもが精いっぱい生きる「今」を充実させながら、「未来」に向けて子どもの育ちを応援できる保育を考えます。
そのため、次の3つのことを大切にしています。
1つ目は、子どもとの触れ合いの中での学びを大切にしています。学内に子育て支援・教育実践センターがあり、親子と遊びます。また、学園関連の附属園が5つもあり、楽しい行事に参加したり、ボランティアをしたりします。子どもと触れ合うことから全ての学びがスタートします!
2つ目は、豊かな自然を生かした活動の展開です。キャンパスにある広大な森全体が大きなビオトープになっています。遊び場も遊歩道も田んぼも池もあります。タヌキやキジがいます。附属園の子どもたちが遊びに来ます。田植え、稲刈り、もちつき、木や竹を使っての遊びや工作など、自然を生かした活動を通して学びます。
3つ目は特別な支援を必要とする子どもも包み込めるように、障害のある子ども、外国人の子どもへの支援も学びます。自己表現やコミュニケーションがうまくできない子どもの気持ちに寄り添う姿勢の大切さを学びます。
子どもの「今」と「未来」をやさしく包み込むインクルーシブな保育・教育を実践できる保育者をともにめざしましょう。
Admission policy
- 乳幼児や障害児・者の保育・教育・福祉に関心があり、その充実・発展に貢献する意思のある人
- 乳幼児や障害児・者に関わる諸問題や生活上の困難性への支援に関心のある人
- 専門的教育を受けるにふさわしい基礎学力を備えた人
- 乳幼児や障害児・者の保育・教育・福祉の学びに、主体的に 取り組む意欲と情熱のある人
- 保育・教育・福祉に関する学びと実習に積極的に取り組み、 努力を惜しまない人
- 保育・教育・福祉従事者にふさわしい人柄-感性・知性、やさしさ、思いやり、誠実さなどを備えている人、あるいはそれが期待できる人
- 自身の生活や健康の管理を行い、心身ともに健やかに学生生活を送ることができる人
一人ひとりの気持ちに寄り添うインクルーシブ保育を学ぶ
子どもたちと触れ合いながら学びます
子育て支援・教育実践センターが学内にあります。
また、附属こども園の子どもたちもキャンパスに遊びに来ます。
障害の学びは保育・教育の原点です
全員が特別支援学校参観に行きます。障害、特別支援教育、
そして、インクルーシブ保育・教育について本格的に学ぶことができます。
多くの資格と免許が取得できます
2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許」の両方を取得します。
また、必要な科目を履修することで、「特別支援学校教諭二種免許」も取得できます。
カリキュラム
コミュニケーションや言葉の役割を知り、幼児が豊かな言葉や表現を身につけるための基礎的な事項を理解します。
インクルーシブ保育を支える理念について学び、障害・「気になる」行動及びその保育の実際について理解していきます。
子どもたちが周囲の環境に好奇心や探求心を抱くことの必要性を実践を交えながら学修します。
本専攻で取得できる資格・免許
[教員免許状・国家資格]
- 幼稚園教諭二種免許
- 保育士資格
- 特別支援学校教諭二種免許
[民間資格]
- 社会福祉主事任用資格
- レクリエーション・インストラクター資格
- ピアヘルパー資格
- 准学校心理士
※特別支援学校教諭になるためには、小学校教諭免許等が必要です。
※必要な科目を履修した場合に取得可能となる資格です。