こども未来学科
インクルーシブ保育の専門性をもつ保育士、幼稚園教諭に。
インクルーシブ保育を実践できる保育士をめざして高校から植短に
小林 萌々花(2年)
千葉県私立植草学園大学附属高等学校出身
私は、小学生の頃から保育士になりたいと思い、高校から植草を選びました。保育や障害を学びたい学生が集まっているので先生方も学生も人の気持ちをしっかりとくみ取れるやさしい人たちばかりです。1年次の授業では、手遊びをたくさん学んだことが実習でとても役立ちました。
将来は、障害のある子もない子も平等にやさしく包み込むインクルーシブ保育を実践できる保育士になりたいです。また、社会人になってからも機会があれば、もう1年間植草に通いながら、特別支援学校教諭二種免許を取得したいと思っています。
特長
子どもたちと触れ合いながら学びます
子育て支援・教育実践センターが学内にあります。また、附属こども園の子どもたちもキャンパスに遊びに来ます。
障害の学びは保育・教育の原点です
全員が特別支援学校参観実習に行きます。障害、特別支援教育、そして、インクルージョンについて本格的に学ぶことができます。
多くの資格と免許が取得できます
2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許」の両方を取得します。
必要な科目を履修することで、「特別支援学校教諭二種免許」が取得できます。
本専攻で取得できる資格・免許
- 保育士資格
- 幼稚園教諭二種免許
- 社会福祉主事任用資格
- 特別支援学校教諭二種免許※
※特別支援学校教諭になるためには、小学校教諭免許等が必要です。
※必要な科目を履修した場合に取得可能となる資格です。
その他の取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター資格※2
- ピアヘルパー資格※3
- 准学校心理士
※2 必要な科目を履修した場合に取得可能となる資格です。
※3 必要な科目を履修し試験に合格した場合に取得可能となる資格です。
未来の職業
- 保育士
- 幼稚園の先生
- 認定こども園の先生
- 児童福祉施設
- 放課後デイサービス
- 障害者施設
- 介護福祉施設 など
学科長からのメッセージ
どの子どもにもやさしい、インクルーシブな保育・教育をめざして。
「インクルージョン」という言葉を知っていますか?「包み込む」イメージです。こども未来学科は、障害の有無にかかわりなく、どの子どももやさしく包み込む「インクルーシブ保育」について真剣に考える短期大学です。障害等の困難性への支援に関する知識・技術を学ぶだけでなく、特別支援学校での参観実習等を通して、うまく自己表現ができない子どもの気持ちに寄り添う姿勢が高まるのです。どの子どもにもやさしいインクルーシブな保育・教育を実践できる保育者をめざしましょう。
こども未来学科長 佐藤 愼二