専攻科(特別支援教育専攻)
特別支援教育の専門性を高めることを目的とする短大としては我が国初の専攻科です。
短期大学が開講している科目を履修することで1年間で特別支援学校教諭二種免許が取得できます。
小学校教諭等の教員免許状を有することが入学資格です。
大切なことを気付かせてくれる毎日です
渡邊 なぎさ
千葉県立市原八幡高等学校出身
インクルーシブ -どの子もやさしく包み込む-
こども未来学科は、子どもが精いっぱい生きる「今」を充実させながら、「未来」に向けて子どもの育ちを応援できる保育を考えます。
そのため、次の3つのことを大切にしています。
1つ目は、子どもとの触れ合いの中での学びを大切にしています。学内に子育て支援・教育実践センターがあり、親子と遊びます。また、学園関連の附属園が5つもあり、楽しい行事に参加したり、ボランティアをしたりします。子どもと触れ合うことから全ての学びがスタートします!
2つ目は、豊かな自然を生かした活動の展開です。キャンパスにある広大な森全体が大きなビオトープになっています。遊び場も遊歩道も田んぼも池もあります。タヌキやキジがいます。附属園の子どもたちが遊びに来ます。田植え、稲刈り、もちつき、木や竹を使っての遊びや工作など、自然を生かした活動を通して学びます。
3つ目は特別な支援を必要とする子どもも包み込めるように、障害のある子ども、外国人の子どもへの支援も学びます。自己表現やコミュニケーションがうまくできない子どもの気持ちに寄り添う姿勢の大切さを学びます。
子どもの「今」と「未来」をやさしく包み込むインクルーシブな保育・教育を実践できる保育者をともにめざしましょう。
Admission policy
- 乳幼児や障害児・者の保育・教育・福祉に関心があり、その充実・発展に貢献する意思のある人
- 乳幼児や障害児・者に関わる諸問題や生活上の困難性への支援に関心のある人
- 専門的教育を受けるにふさわしい基礎学力を備えた人
- 乳幼児や障害児・者の保育・教育・福祉の学びに、主体的に 取り組む意欲と情熱のある人
- 保育・教育・福祉に関する学びと実習に積極的に取り組み、 努力を惜しまない人
- 保育・教育・福祉従事者にふさわしい人柄-感性・知性、やさしさ、思いやり、誠実さなどを備えている人、あるいはそれが期待できる人
- 自身の生活や健康の管理を行い、心身ともに健やかに学生生活を送ることができる人
特長
1年間で「特別支援学校教諭二種免許」を取得
教員免許をもっている場合、1年間の学びで「特別支援学校二種免許」の取得が可能です。
働きながら学べるワーキングスタディ
特別支援教育支援員等で働きながら学ぶことのできる「ワーキングスタディ」形式の時間割です。
教員採用試験の受験を徹底支援
昨年度から新たに開設された「教職・公務員支援センター」が、採用試験合格に向けて、徹底してバックアップします。
以下の方は入学金半額免除 100,000 円→50,000 円に!
- 現在、特別支援学校・学級等で講師として働いている方
- 植草学園が設置した学校の卒業生(幼稚園・保育園は除く)
時間割イメージ
前期
1時間目9:20~10:50 | 2時間目11:00~12:30 | 3時間目13:20~14:50 | 4時間目15:00~16:30 | 5時間目16:40~18:10 | |
---|---|---|---|---|---|
月 |
特別支援教育支援員などのワーキングタイム ※ワーキングタイムは必修ではありません。勉学に専念することもできます。 ◆月~金曜日に開講する自由選択科目も受講できます。 |
||||
火 | |||||
水 | |||||
木 | |||||
金 | |||||
土 |
★「特別支援学校教諭二種免許」必修科目の授業 |
●夏期集中講義(特別支援教育指導法研究Ⅰ~Ⅲ)を8月上旬に約10日間
後期
1時間目9:20~10:50 | 2時間目11:00~12:30 | 3時間目13:20~14:50 | 4時間目15:00~16:30 | 5時間目16:40~18:10 | |
---|---|---|---|---|---|
月 |
特別支援教育支援員などのワーキングタイム ※ワーキングタイムは必修ではありません。勉学に専念することもできます。 ◆月~金曜日に開講する自由選択科目も受講できます。 |
||||
火 | |||||
水 | |||||
木 | |||||
金 | |||||
土 |
★「特別支援学校教諭二種免許」必修科目の授業 |
開講科目一覧
( )=単位数
◎月~金曜日に開講する自由選択科目
- 特別支援教育概論Ⅰ(2)
- 特別支援教育概論Ⅱ(2)
- 特別支援教育の歴史(2)
- 障害インクルージョン論(2)
- 自閉症スペクトラム教育総論(2)
- ボランティア体験学習(1)
- 早期相談・連携支援(1)
●夏期集中講義の科目
- 特別支援教育指導法研究Ⅰ(2)
- 特別支援教育指導法研究Ⅱ(2)
- 特別支援教育指導法研究Ⅲ(2)
◆必修科目
- キャリアガイダンス(1)
- 修了研究(4)
※開講日はゼミ担と相談
★土曜日に開講する15科目は「特別支援学校教諭二種免許」取得の必修科目
- 特別支援教育基礎論(1)
- 特別支援教育特論(1)
- 知的障害の子どもの心理・生理・病理(1)
- 肢体不自由の子どもの心理・生理・病理(1)
- 病弱の子どもの心理・生理・病理(1)
- 知的障害教育Ⅰ(1)
- 知的障害教育Ⅱ(1)
- 肢体不自由教育論(1)
- 病弱教育論(1)
- 知的障害教育総論(1)
- 視覚・聴覚障害教育総論(1)
- 学習障害・重複障害等教育総論(1)
- 言語障害教育総論(1)
- 特別支援教育実習(2)
- 特別支援教育実習事前事後指導(1)