高大連携特別授業 2月12日(水)の受講生を募集します
2020.01.23(5年前)
植草学園入試・広報課
高校生のみなさんに大学・短大の授業を体験してもらうため、2月12日(水)2限・3限の受講生を募集します。
将来、小学校・特別支援学校・幼稚園の先生、保育士、理学療法士、作業療法士になりたい高校生のみなさん!大学・短大教育の実際、大学生活を体験できるチャンスです。
大学・短大の枠を越えて受講できますので、関心のある分野の授業に参加してください。
自分が受けたい授業をクリックして、詳細を確認しお申し込みください。
募集期間
令和2年1月14日(火)~1月21日(火) | 植草学園大学・短期大学との高大連携校、附属高校の生徒さん対象 (若松・佐倉東・八街・四街道・松尾・成東・大多喜・木更津・君津・京葉・佐倉西・千城台・船橋二和・船橋古和釜・土気・実籾・佐倉南・四街道北・富里・千葉黎明・東京学館・桜林・植草学園大学附属)※高等学校コード順 |
---|---|
令和2年1月24日(金)~2月3日(月) | 千葉県内外高校全生徒さん対象 |
2月12日(水)時間割
2時限11:00~12:30
3時限13:20~14:50
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校特別支援
- 授業名
- ICTを活用した支援
加藤 悦子
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授

学校教育では、今、ICT活用の必要性が大きな課題で、専門性のある教師が求められています。植草学園大学では、5年前から「障害のある子どものICT活用」の科目を設置して、この課題に対応しています。今回は、みなさんにも実際にiPadに触れていただき、ICTを活用した支援を体験して、ICTの魅力を感じていただければと思います。
一緒に楽しみながら支援の可能性について考えましょう。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
2限
- 分野
- 小学校
- 授業名
- めざせ小学校の先生!~高校生の今、できること~
馬場 彩果
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
助教

小学校の先生になりたいとお考えの高校生のみなさん。実現するのは何年も先・・・と感じているかもしれませんが、実は、先生になるために高校生の今、大事にしてほしいことがたくさんあります! これらを時間いっぱいお伝えするとともに、みなさんの抱く疑問や不安などにもお答えしますので、先生になることに迷いのある人もどうぞ安心してご参加ください。また、模擬授業の時間も用意しています。模擬授業とは、先生になったつもりで自分の考えた授業を実際に行う、先生をめざす大学生にとって必須の学びです。先生気分が味わえますよ。
みなさんが夢に向かって動き出すための、きっかけの時間になれれば、と思っています。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
2限
- 分野
- 理学療法学
- 授業名
- 手足を動かす脳と神経の仕組み~電気で体の仕組みがわかる~
倉山 太一
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
准教授

人間は脳から電気信号を出して手足を動かしますが、実際に神経に電気をかけると手足が動いたり、脊髄に逆行した電気が跳ね返ってきて筋肉を収縮させたりします。また最近では磁力を使って脳に直接電気を流し、手足を動かすことができる機械も作られています。これらの特徴はすべて安全で人体に害がないということです。本講義ではそのデモンストレーションを通じて、人体の機械的側面をご説明します。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
2限
- 分野
- 作業療法
- 授業名
- 作業療法学入門
池田 恭敏
植草学園大学
保健医療学部
非常勤講師



「作業」とは、人が起きてから寝るまでに行うすべての生活行為をさします。日常のさまざまな作業を通して、障害を取り除いたり、障害に折り合いをつけながら前向きに生きていけるように支援するのが「作業療法」です。作業療法は、年齢や障害を問わず、日常の生活に支援が必要なすべての人に対して働きかけを行います。作業療法を必要とする人の人生の実現のために、心と向き合い、その人らしさを探し、ともに歩いてゆく、それが作業療法士の仕事です。この授業では、そんな作業療法士のプロフェッショナルな仕事の一端をご紹介します。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
2限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 保育って楽しい!パネルシアター入門
田村 光子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
准教授

長嶺 章子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
助教

こどもたちがおはなしや音楽の世界を楽しむ方法の一つとして「パネルシアター」があります。いろいろなアイデアについて知り、みなさんも作って演じてみましょう。
①パネルシアターってなあに?
おはなしや音楽を「パネルシアター」で楽しみます。
②やってみよう!
パネルシアターに触れてみましょう。
③作ってみよう!
「Pペーパー」にキャラクターを描いて作ってみましょう。
※音楽室はカーペット敷きです。靴を脱いで上がります。足が冷えますので、スリッパや厚手の靴下があるとよいと思います(上履きは使用できません)。
※歌や音楽は苦手…人前で演じるなんて…と思っている人でも大丈夫! 楽しんで学べる入門編です。高校生のみなさん、一緒に楽しみましょう!!
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
3限
- 分野
- 教養
- 授業名
- 専門ゼミナールⅠ
遠藤 隆志
植草学園大学
発達教育学部
発達支援教育学科
准教授

本研究室は、ヒトのさまざまな運動能力の向上のメカニズムを明らかにすることをテーマとしています。専門ゼミナールⅠでは、運動能力向上のメカニズムについて、学んだり、調べたことを発表したり、そのメカニズムを明らかにするための実験方法を学んだりしています。
今回は、本研究室で行われている研究の紹介とともに、運動パフォーマンス低下の大きな要因となる「疲労」をテーマにして、講義やディスカッションを通して、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。また、参加者数によっては、実験実習の体験を行いたいと思います。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
3限
- 分野
- 理学療法学
- 授業名
- スポーツ理学療法学
上倉 將太
植草学園大学
保健医療学部
理学療法学科
講師



理学療法士の活躍の場は、スポーツ界にも広まっています。オリンピックやパラリンピックでも選手やチームに帯同する理学療法士が増えてきました。しかし、トレーナーや他の医療従事者とともに競い合う厳しい世界でもあります。今回は、実際に競技現場で選手に実施するテーピング方法を簡単に紹介しながら、スポーツ理学療法の現状をお話します。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
3限
- 分野
- 作業療法
- 授業名
- 音楽を用いた作業療法
山崎 郁子
植草学園大学
保健医療学部
非常勤講師



作業療法は、心身の援助を必要としている方々に対して、人間の行う生活行為のすべての活動から、ニーズに応じて作業を選び提供していく仕事です。園芸、陶芸、手工芸などの手仕事に始まり、音楽、絵画、ダンスなど心への働きかけも大切な仕事です。今回は、その中から音楽を用いた作業療法について、実践を交えてご紹介し、その活動の意味を説明したいと思います。
高大連携授業(2020年2月12日(水)開催)のご案内
3限
- 分野
- 保育
- 授業名
- 保育内容(身体表現)の指導法
松原 敬子
植草学園短期大学
福祉学科
児童障害福祉専攻
教授

子どもは3歳を過ぎると、心とからだの成長とともに、全身を動かすあそびが存分にできるようになり、さまざまな運動あそびにバランス良く取り組ませることが大切です。今回は、すずらんテープを使ったあそびを体験してみましょう! 運動あそびのバリエーションを楽しんでください。
*動きやすい服装で参加してください。
*上履き・飲み物を持参してください。
L棟1階レストラン Ku・Su Ku・Su(学生食堂)
を学生料金で利用できます♪
U.ショップ(売店)の利用、昼食の持参も可能です。
メニューはお楽しみに!
![]() |
![]() |
![]() |
お申し込みは終了いたしました