トピックス

こども未来学科「インクルーシブ保育Ⅱ~保護者の方から学ぶ PART1~」

NEWS 短大 こども未来学科PickUP

どの子も包み込める保育者をめざす学修が、2年生の「インクルーシブ保育Ⅱ」です。

「“困った子”ではなく、“困っている子”として捉えること」、そして「見方を変えて味方になる」ことなどをキーワードにしながら、これからのあるべき保育の姿を考える時間です。

講義中の保護者の方(遠隔スタジオにて)

この授業のまとめの一環として、障害のあるお子さんを育ててこられた保護者の方(八千代市手をつなぐ親の会の春日さん)をお招きし、子育てを振り返りながらの貴重なお話を聞かせていただきました。障害があることを知って悩み続けた日々のこと、「親を選んで産まれてきた」と思えた日のこと、いつも保育士の先生に支えられてきたこと、そして、今の素敵なご家族のあり方のこと…。遠隔授業という形ではありましたが、たくさんのことを感じ、考え、深い学びをさせていただけた時間となりました。

<学生の感想>

実際に保護者の方にお話を伺い,こんなに辛い事があったのにそれを笑顔で私たちにお話しくださり、兄妹で支えあっていて兄妹愛を感じました。実際に経験してるからこそ辛いことを乗り越え楽しいことに発展できる春日さんがすごいなと思いました。私だったら、もし自分が子どもを産み、その子どもが障害を持っていたらどうするんだろう…と考えた時、周りの事を気にしすぎて自分のことで精一杯なってしまうと思います。ですが,頼れる周りにホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)を大切にして自分自身も子ども自身も傷つけず対応していけたらと思います。

これから就職先を決定し保育園,幼稚園,こども園,施設など、どの職についても自分らしく、どの子にも優しく寄り添い包み込む事を大切にし,「障害だから」や「発達が早いから遅いから」と差別するのではなく、子ども一人ひとり、個々に合わせ、「見方を変えて味方になる」事をしっかりして、子どもからも保護者からも信頼・頼られる保育者になりたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。

子ども未来学科 2年 新留 杏美

 

お話を伺って、障害を受け入れることへのご苦労と心の広さにとても感心しました。植草に入り、障害についての知識が増えましたが、実習等でも気になる子への対応や園側の保護者の方とのやり取りを見て、自分が保育者になったとき、子どもや保護者との関わりが充分にできるのだろうかと不安になったこともあります。でも、今日お話を伺って、その子自身をしっかりと見て理解し、無理に変えようとせず受け入れることで、保護者への報告ややり取りもしやすくなるのかなと感じました。今日話してくださった娘さんのことを聞き、自分を理解して普通に接してくれることは障害を抱える方にとってはとても心強いだろうなと思いました。子どものいい所を見つけることも、心の余裕なのかなと思いました。

とても興味深いお話ばかりで有意義な時間でした。質問にも全て丁寧に答えてくださったおかげで保護者の方のリアルな思いを知ることが出来て学ぶことの多い時間になりました。ありがとうございました。

子ども未来学科 2年 平野 菜摘美

ページの先頭へ