森高 光広
氏名(ふりがな) | 森高 光広 (もりたか みつひろ) |
---|---|
所属学部,職名,所属委員会 | 発達教育学部 発達支援教育学科 教授 図書委員会,入試委員会ほか |
学位(分野) | 学士(教育学) |
学生へのメッセージ
子どもたちは絵を描いたり,何かをつくったり,造形活動することが大好きです。造形表に没頭する子どもの姿や表情は,他では見られないすてきな輝きにあふれています。保育所や幼稚園,そして小学校や特別支援学校の現場で,自信を持って子どもたちの造形表現や活動を支えて、少しでも伸ばせるように,楽しく実践的に学ぶことのできる授業を心がけています。教育現場で活かせる新しい題材の開発や指導のあり方について,学生とともに学び、研究していきたいと考えています。
現在の研究課題
- 幼保の造形活動や図画工作科における,より意欲的な取り組みのできる題材やその手立ての開発に関する研究
- 多様な絵画表現を引き出すための指導法とその具体的な手立てについて
- 幼・保と小,小・中の連携も踏まえた共同による造形活動のあり方について
主要著書・論文等
- 読書感想画の指導.全国学校図書館協議会.1991.(共著)
- 読書感想画のすすめ.全国学校図書館協議会.1999.
- 新版 造形教育実践全集 美術活動の広がり.日本教育図書センター.2003.(共著)
- はじめよう読書感想画の実践.全国学校図書館協議会.2004.
- 日本美術教育主要文献解題.宇都宮大学教育学部.2007.(共著)
- 「技法の獲得」が「自分なりの表現」に結びつくための実践について~スパッタリング技法を用いた小・中学校での授業実践~.日本美術教育学会誌「美術教育」.2009;292巻.
- 読書教育としての読書感想画の教育的効果について-小・中学校現場での授業実践を通して-.日本学校図書館学会誌「学校図書館研究」.2009;vol.11.
- 小学校における読書教育の視点を大切にした絵画表現:「読書感想画」のあり方と指導について?教科書題材「お話の絵」・「物語の絵」との相違から-.日本学校図書館学会誌「学校図書館研究」.2010;vol.12.
- 図画工作科・美術科における「遊び」の視点を重視したウォーミングアップ活動の有効性について-子どもなりの多様な表現を追求させる陶土を使う授業実践を踏まえて-.植草学園大学研究紀要 2011;vol.3
- 小学校図画工作科に於ける共同による取り組みに関する一考察-子どもなりの表現を追求させる共同の授業実践を踏まえて-.植草学園大学研究紀要 2012;vol.4
- 図画工作科における絵画指導に関する一考察-自分なりの表現を追求できる授業実践を踏まえて-.植草学園大学研究紀要 2013;vol.5
- 鈴木幹雄.長谷川哲哉編「子どもの心に語りかける表現教育」第6章 子どもたちが〈自らの表現〉を発見したとき,どのような地平が生まれてくるか?、他.あいり出版.2012.(共著)
- 図工科ニューヒット教材集,1巻~4巻.2010(共著)「幼児のニューヒット教材集 1巻,2巻」明治図書.2012(共著)
- 「教育現場で「読書感想画」制作を実践する課題についての考察.日本学校図書館学会誌「学校図書館研究」.2014;vol.15」
- 研究論ノート「漫画家と絵本-「漫画家の絵本の会」の活動について-」絵本学会「絵本学」18号2016
- 竹井史 編『造形表現』コンパクト版保育内容シリーズ6.15章「幼児期における造形活動と小学校教科との関連性」(共著)一藝社.2017
研究ノート「漫画家と絵本-「漫画家の絵本の会」の活動について-」絵本学会「絵本学18号」.2016 - 竹井史 編『造形表現』コンパクト版保育内容シリーズ6.15章「幼児期における造形活動と小学校教科との関連性」(共著)一藝社.2017
- 研究ノート「手塚治虫の色彩表現について」日本マンガ学会 「マンガ研究25号」.2019
- 実践研究「「読書感想画」の教育現場における具体的指導法に関する研究」日本学校図書館「学校図書館研究21号」.2019
- 研究ノート「幼・保学生対象の授業の試み ~ パペット制作による主体的な学びの育成」「大学造形美術研究17号」.2019
- 研究ノート「幼・保課程学生の学びを育むサークル活動について」「大学造形美術研究19号」.2020
- 実践事例報告「学生とともに学ぶ実践-教育現場での造形、図画工作授業実践等から」植草学園大学教職センター年報1号.2020
- 鈴木幹雄.佐藤昌彦.森高光広編「表現教育にはそんなこともできるのか~教師たちのフレキシブルなアプローチに学ぶ」8,9 章子どもたちの発想を生み出すもの,11章学習指導案の書き方・考え方について.(共著)あいり出版.2021 2版
- 研究ノート「「幼保課程の授業での主体的な学びの育成~遠隔による授業の試みについて」「大学造形美術研究20号」.2021
備考
- 千葉県や全国の子どもの絵画コンクールの審査員を務めています。
- 造形表現サークルの学生とともに,造形活動や図画工作の授業を通して子どもたちと関わっています
- 船橋市文化活動普及事業「アーティストバンク」登録者として,子どもたちと授業で関わります
- 平成28年,29年度文化庁芸術家の派遣事業による授業実践(白井市立桜台小学校)など,幼稚園や保育園、小・中学校現場等での図工や美術の授業や研究授業講師,教員向け研究会や実技研講師を務める等,学校現場とのつながりを大切にしています。
毎日新聞記事掲載
https://www.uekusa.ac.jp/uekusa_wp/wp-content/uploads/2016/11/topics_20161128_01.pdf
YouTube配信
youtube : ふなばしCITY NEWS 平成28年12月3日放送 - 千葉県立美術館 こども向けワークショップ 企画・運営(令和2年8月~)
- 千葉市立千城台南小学校閉校記念壁画制作に学生とともに関わる 2021
主な学会発表
- 「読書の意欲化につながる図画工作科との関連題材~「読書感想画」というアプローチと課題」日本学校図書館学会 2013
- 「保育所・幼稚園・小学校の合同造形授業の試みについて」大学美術教育学会 京都大会 2013
- 「漫画家の絵本の会の四半世紀」について 絵本学会 第18 回絵本学会大会 2015
- 「保育所・幼稚園・小学校の合同造形授業の試みについてvol.2」大学美術教育学会 神奈川大会 2015